2004年04月06日

IntelはAMD64をリバースエンジニアリングした?



2004-04-06-05ITmediaによるとIntelのCPU64bit拡張技術(IA-32e)は、「ほぼあらゆる局面にわたってAMD64を手本としている」ことが分かったと報告したそうだ。IntelはAMD特許のアイデアを自社のプロセッサに組み込んだとしても、AMDに特許料を支払う必要は生じないらしいぞ。Intelって強いな。










これはIntel互換CPUと呼ばれていた頃のAMDとIntelが交わした1995年の和解合意によるもので、Intelはほとんどの場合において、AMD特許のアイデアを自社のプロセッサに組み込んでも、AMDに特許料を支払う必要は生じないらしい。

互いの特許を利用できるクロスライセンス契約の概要は









アキバBlog内 記事検索
この記事はよもやま[2004] カテゴリーに含まれています | Edit
この記事へのトラックバック
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD - @IT 設立当初のAMDは、他社のロジック製品などのセカンドソース生産を主たる業務としていた。1975年になると、Intelの8080Aのセカンドソース生産を開始し、プロセッサ市場に参入することになる。(中略) 以前は現在に比べて買う(
互換プロセッサ・ビジネスにこだわったAMD【PINUPS - 上田新聞 blog版】at 2004年04月08日 01:38