2004年04月08日
手持ち現金が約530億ドル以上ある会社は長期裁判しても、経営への影響は軽微?

Debianベースのクライアントパソコン用LinuxOS「Lindows」を販売しているリンドウズ・コム社名称変更を行なうと発表したそうだ。Microsoftは「窓」の名称とLindowsが酷似しており、商標の侵害にあたるとして2001年からアメリカでLindowsを提訴し(アメリカ地裁ではMicrosoftが負けた。控訴中)、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクで、リンドウズ商標の使用禁止命令を勝ち取り、カナダでもLindowsを提訴している。
「窓」へのWindows Media PlayerのバンドルではEUから過去最高の罰金を命じされ、控訴中のMicrosoftだが、Lindowsとの裁判ではEUに属する国に助けられた格好だ。
先日の「窓」への「窓 Media Player」バンドル問題では、EUが下した約6億ドルの制裁金支払い命令に対して、アメリカの下院国際関係委員会に属する10人の議員が米国企業の商習慣については米国が率先して監督していくことが最大の重要性を持つという警告をEUに発したそうだ。その中の一人は「米国企業の競争力を連邦議員が維持するのは当然のことだ」とも言っているらしい。
アメリカにすれば、世界のコンピュータOSを独占することは、国家の利益に繋がるので当然なのだろう。米国務省もマイクロソフトに対するEUの裁定に抗議しているらしいぞ。

ロビー活動とは、【政治決定に影響を及ぼそうとして,議員・官僚・政党などに働きかける院外活動。特にアメリカでの活動をさし,世論の形成・動員までも含める。】
関連記事
●Microsoftの独占体制は、誰もが必要な橋に通行料を課しているようなもの
関連リンク
●Microsoft,Lindowsを商標侵害で提訴(2001/12)
●スウェーデンでLindowsに差し止め命令 (2003/12)
●オランダでもLindowsに差し止め命令 (2004/01)
●MS、カナダでも「Lindows」名称使用差し止めを求めて提訴 (2004/02)
●米Lindows.com、オランダ向けには「Lin---s」という名称でソフト提供 (2004/02)
●「Windowsという名は一般的すぎる」--マイクロソフトに一矢報いたリンドウズ (2004/02)
●リンドウズ:「マイクロソフトとの商標権訴訟は高くつきそう」 (2004/03)
●Lindows、ベネルクスでの営業中止 (2004/03)
●Microsoft、Webサイト「Lindows.com」に1日10万ユーロの罰金を科す訴え (2004/03)
アキバBlogトップページへ
この記事はよもやま[2004] カテゴリーに含まれています | Edit