アニメ「化物語」テーマソングを、supercellのryo氏が担当 【インタビュー】

![]() |
-今回、『化物語』のテーマソングを担当されるとのことですが、最初にお話を聞いてどうでしたか?
西尾維新先生の作品は戯言シリーズから好きでしたので、もうビックリしました。西尾先生の凄さに負けないような楽曲を作る意気込みで、特に歌詞の部分に力を入れて『化物語』のスピンオフ的な内容にさせていただきました。
-歌詞は恋愛がテーマのようですが、これも『化物語』を汲み取ったものなのでしょうか?
そうですね。主人公の阿良々木 暦(あららぎ こよみ)と戦場ヶ原 ひたぎ(せんじょうがはら ひたぎ)が二人で遊びに行く星の展望台に、別の人たちが違う日に遊びに行ったときのイメージになっています。つまりキャラクターではなく、シチュエーションをモデルにしています。
ちょっと事前に種明かしをしますと、2番の歌詞はそのまま小説本編に出てくるセリフです。『化物語』では女の子が言っているセリフを、今回はあえて逆に、男の子の方から言わせています。 西尾先生も後書きで「趣味で書いた」っておっしゃっているので、こちらも遊べる要素を入れようと思ってそうしたんですが、音楽的にもDメロ、Eメロ、Fメロまで出てきて、歌詞だけじゃなく楽曲まで自由にやらせてもらいました。
-曲作りはこれまで通り、DTMを使った場合と同様のやり方なのでしょうか?
はい。仮打ち込みはDTMで、それを生演奏にしています。先に曲を作って、そこに歌詞を付けて、さらに楽曲に戻して・・・を、何度も繰り返して作っています。他の人に言わせると、かなり特殊なやり方らしいんですけど(笑)。
自分の中では楽曲だけだと音楽として完結しないので、楽曲から発生して足りないものを歌詞で埋めて、さらに楽曲に戻していくんです。
そうすると、音楽としての強度が増して、エモーショナルな曲になるんです。
![]() |
-生音とDTMの違いの難しさはありますか?
生音だと音が揺れるので、その部分をちゃんと演奏者の方に「もう一回お願いできますか」と言えるかどうかですね。その一声が掛けられれば、しっかりした強度を持った曲が生まれるんだと思います。
-確かに、初音ミクに駄目出しするのとは勝手が違いますよね(笑)。ボーカルの「ガゼル」こと「nagi」さんは、こちらはニコニコ動画で知ってオファーされたのでしょうか?
はい。初めて聴いた時から「この人凄い上手いな」って思っていたので、僕からお願いしました。今回の曲は音域がかなり高くて、カラオケで歌ったら挫折するくらいなんですけど、nagiさんは高域も問題なく歌いこなしているので素晴らしい仕上がりになりました。
-ちなみに『化物語』で好きなキャラクターは誰でしょう?
読んでいる時は戦場ヶ原ひたぎさんしか見えて無かったです(笑)。バイオレンスで、ヒステリックが入っているけど、最後は普通の女の子な感じが良いですね。
-それでは最後に、ryoさんのファンやアニメ『化物語』を楽しみにしているファンの皆さんへメッセージをお願いします。
とりあえず聞いていただいて「皆さんどうでしょうか?」という感じで、いつもニコニコ動画にアップする感覚と近い気持ちです。今回は西尾維新先生に触発されて作りましたので、とにかく期待してください!
-本日はお忙しい中、ありがとうございました。
化物語 - 西尾維新アニメプロジェクト
supercell web
supercell 1st single 「君の知らない物語」
取材・文:ノトフ(はつゆきエンタテインメント)、かーず(かーずSP)