2009年06月21日

萌える☆哲学入門 「世界の賢者54人をコンプリート!」

萌える☆哲学入門 昭和36年創業の大和書房から、「萌える☆哲学入門 ~古代ギリシア哲学から現代思想まで~」【AA】がアキバでは20日?に発売になり、とら1号店・K-Books秋葉原店で見かけた。書籍情報では『哲学は「世界を認識する」ための最強のツールだ』などを謳い、古代ギリシア哲学から現代思想までの哲学者54人のイラストとその思想を紹介した本。

「萌える☆哲学入門~古代ギリシア哲学から現代思想まで~」【AA】発売
「世界の賢者54人をコンプリート!」


「全世界の”哲ちゃん”に贈るバイブル」
「この本に読み方」によると「本書は、哲学に萌えたいアナタのための本」

昭和36年創業で『創業以来、自己啓発書から女性書、教養書、ビジネス書、生活実用書、学参、歴史書、事典まで』という大和書房から、「萌える☆哲学入門~古代ギリシア哲学から現代思想まで~」【AA】がアキバでは20日?に発売になり、とら1号店・K-Books秋葉原店で見かけた。

書籍情報では、『古代から現代まで総勢54人の代表的哲学者をイラストと図解でわかりやすく解説。哲学は「世界を認識する」ための最強のツールだ』を謳い、オビには『哲学は強く、賢く生きる最強のツールだ!』・『世界の賢者54人をコンプリート!生涯から思想、名言までビジュアル解説』・『はじめて学ぶ人も「哲学史の流れ」が一気にわかる』。

冒頭の「この本に読み方」によると『本書は、哲学に萌えたいアナタのための本。神や人間、自然現象について、とことん考えた54人の”知の巨人”をやさしく解説します』とのこと。

なお、萌える☆哲学入門【AA】は 、第1章「古代哲学」に、タレス、パルメニデス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、エピクロス、マルクス・アウレリウス、第2章「中世の哲学」に、イエス、アウグスティヌス、マキャベリ、トマス・モアなど、第3章「近世・近代の哲学」にルター、モンティニュー、ベーコン、デカルト、スピノザ、ロック、ライプニッツ、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、フロイト、ユング、第4章「現代の哲学」、第5章「東洋の哲学」で、世界の変人賢者54人を収録している。

哲学者とは言ってしまえば変人ですか?? - Yahoo!知恵袋

「すべてはアルケーの探求から はじまった」

ソクラテス 「ただ生きることではなく、善く生きることが重要だ」
アリストテレス 「すべての人は生まれながらに知ることを欲する」

マキャベリ 「キツネにように狡猾で、ライオンのように獰猛であれ」

デカルト
「われ思う、ゆえにわれあり」
カント 「認識が対象にしたがうのではなく、対象が認識にしたがう」


【関連記事】
「中二病ですか?」 フィロソフィカル学園ラブコメ 学徒のベクトル
バキみたいな哲学入門書 「史上最強の哲学入門」
キュンキュンわかる「ツンデレ相対性理論」発売
温泉娘がナビゲート 全国萌温泉図鑑 「萌えと温泉は日本の文化です」
爆音ギター女子図鑑 「けいおん、ハルヒ、長門のギターも入ってるぜ!」
「ありそうでなかった名言集 泣ける!美少女ゲーム語録」
「現代萌衛星図鑑」発売 萌えて泣ける人工衛星本
PHP研究所の戦国姫萌え本 「戦国美麗姫図鑑」
太陽さん・水星さん・・・国際天文学連合・IYA2009日本委員会公認 萌え宇宙本
「萌えの領域がまさかの元素!w」
書体に萌えるフォント萌え同人誌 「書体の研究」
萌え萌え有毒生物図鑑 「ヒトデがロリっぽくて・・・ハァハァ」
「萌える最新物理学 ねこ耳少女の量子論」
古事記萌え本 萌ゆる古事記 「危ないネタが多いw」
コミック版 数学ガール(上) 「理系男子最強の萌え」
超・新ジャンル「人工衛星萌え」 FairlyLife
萌え萌え英雄事典 「スパルタの英雄」がこーなる
ヘッドホン解説+萌え 同人誌「萌えるヘッドホン読本」
萌えで読みとく名作文学案内 「萌えはずっと昔から存在していたんだ!」
萌え系オピニオン書 「萌ゆる神の国!」 日本こそ核兵器を持つべき
どくそせん 「美少女系独ソ戦解説本の最高峰!」
萌え漬物 「がんばれ!!ちょろぎたん」 発売
「なんでも萌え が末期症状」 萌バーガー開店(閉店)
擬人化たん白書 「○○たんの世界へようこそ!」

【関連リンク】
大和書房  /  会社概要
「萌える☆哲学入門」書籍情報
哲学者は賢人?変人? - 教えて!goo
哲学者とは言ってしまえば変人ですか?? - Yahoo!知恵袋

哲学とは - はてなキーワード
哲学 - Wikipedia
哲学  分類と専門分野

実存主義 - Wikipedia

分析哲学 - Wikipedia

構造主義 - Wikipedia

ポスト構造主義 - Wikipedia

現代思想 - Wikipedia



アキバBlog内 記事検索
この記事は商業誌[2009] カテゴリーに含まれています | Edit