2011年06月30日

【コラム・ネタ・お知らせ】 今回は音楽集団「I've」について語ってみたい

I've 普段何気なくプレイされている方も、必ずゲームミュージックを耳にされているかと思います。ゲームミュージックはゲームをプレイにするにあたり欠かせないものであり、また人間の感情をコントロールする最大のツールなのです。今回はそのゲームミュージックと、PCゲーム業界に衝撃を与えた音楽集団「I've」についてお話ししてみましょう。

今回のお話しはゲーム音楽、そして音楽集団「I've」についてのお話です

さて唐突ですが、ここでみなさまに質問です。
ゲームにあって小説にないものなーんだ?

答えを探し始めると色々ありすぎますが、そこっ、空気読むように(笑 これですね ↓

......そう。
ゲームミュージックです。

そもそも音楽というのは、人間の感情をコントロールする最高のツールだと私は思うのだ。
それが内包できる点で、アニメやゲームは小説よりあきらかに有利となるわけです。

またゲームの場合、とんでもなく長い時間をその音楽とともに過ごすわけだから、思い入れや影響力もハンパない。

そう! いい音楽には思い出すら支配する力がある!
ただ……制作に凄く時間と手間がかかるんだけどね。

たとえば最新作「Rewrite」では、下記のような感じ。

唄曲   7曲  × 平均制作のべ時間約40日 =280日
BGM曲 50曲 ×      〃       14日 =700日
        のべ制作日数合計   =980日

ね、すんごい手間がかかってしまうんです。

この業界でよく言われることだけど、PCゲームの黎明期に主流だったFM音源やSSGなどのいわゆるぴこぴこ音だったころと比べ、音楽は等比級的に手間とコストが増加した。 20年前と比べて殆ど変化のない原画枚数や、せいぜい3倍程度に増加したシナリオ量に比べると、これは驚くべき変容でしょう。

今回はこれらゲーム音楽と、ゲーム業界においてその楽曲レベルを一気に引き上げた音楽集団「I've」について語ってみたい。

過去連載へのリンクはこちら

第1回 「ちょこちょこっと作れると思ったのよ」
第2回 「とにもかくにも、ビジュアルアーツは始まった」
第3回 幹部脱退にすごく悩んだ結果が…今のビジュアルアーツです
第4回 最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした

馬場社長ツイッターはこちら


─。

──。

───。

時は1998年の暮れ。
私はKeyのデビュー作「Kanon」の主題歌の歌手と編曲作家選任について、Keyのメンバーから一任されていた。

実はこの年にLeafさん「ToHeart」をリリースし、それに主題歌がついていたので我々もぜひやりたかったのだ。

だって凄くインパクトがあり、とても心に訴えかけるものがあったんだもの。

だがいいアレンジャーさんや歌手さんのアテがなく、どうしようか迷っていたそんな時、縁あり知り合ったのが北海道のファクトリーレコーズさんたちだった。

初期のこのマークは実は私が適当に作った(笑)
元ネタはもちろん「IntelInside」 インテルさんごめんなさい m(_ _)m

彼らは当初、ゲームを作りたいとの触れ込みでお会いすることになっていたのだけれども……。

いざお会いしてみると、用意されていたサンプルCGなどがもう箸にも棒にもかからないようなヒドイ物!(笑)

CGを見た瞬間、そのフォルダごとゴミ箱に捨てたい衝動に駆られまくったのだが、帰りにふと渡された音楽のデモテープが意外にもいい感じでして。

よし、じゃあKanonの主題歌を発注してみよう!となったのが始まりだったりします。

デモテープは当時こんな感じでした(画像はイメージ)

しかして、これが完成してみると衝撃的なクオリティ!

当時エロゲの主題歌っていうのはまだどことなく安っぽく、音楽業界のCDレベルとは違う"それっぽい物"しかなかったのだが、これは明らかに違った!

ドラマチックでアップテンポで、元曲とはぜんぜん違うアレンジでありながら、最高にクールでノリもいい。 しかもアレンジが分厚く、音楽業界の物と比べてなんら遜色がない。
私は彼らがいっぺんに好きになってしまった。

続いてのエンディング曲は、折戸と2人で北海道まで出向き、録音にも立ち会うことになった。

だた……その時迎えにきたのは、何故だか窓ガラスのないオンボロ車!
ちなみに外は猛雪だったので、それはそれはもう「わけがわからないよ!」な状態でしたね!

余談だけど、北海道に行ったついでに、Kanonで使われた雪踏む"ボッボッボッ!"という効果音を高瀬さんと折戸と3人で録音したのはいい思い出だ(笑)

いやーそれにしても、オンボロ車に揺られ到着した事務所は……狭くて、汚くて、よくわからないトコロだったなぁ。

……次回に続く!


■ Rewriteトレーディングポスター 全国配布会フォトレポート

6月11日より全国7か所にて、Rewriteのトレーディングポスター配布会を開催致しました。

名古屋・アプライド上前津店様の配布会場

各店にて、Rewriteのプチ原画展も開催させて頂きました!

雨の中たくさんの方にお集まり頂きました!

静岡・メロンブックス静岡店さまです!

広島・ソフマップ広島店様!

福岡・メロンブックス福岡店様 お店の端まで列が伸びましたー!

山形・シーガル十日町店 初の山形上陸でした!

仙台・アニメイト仙台店様です!

シーガル長町店様にも立ち寄りました。Rewriteコーナーもお作り頂いていました!

スタッフ様お手製のペーパークラフトがっ(笑

金沢・アールドリーム金沢店様 これにて全国配布イベントが終了となりました!

■vavaしゃちょーの人生相談

なお、このコラムの企画としまして、vavaしゃちょーの人生相談を行いたく思います。私に相談がある方は下記メールアドレスまで、お気軽にお送り下さい。ばっさりと切って捨てて差し上げます^^

思ったより相談のお便りが少ないので、みなさんもっと遠慮なくお送りください(笑 どんな内容でもお待ちしております。PCゲームに関係しない相談も大歓迎ですよ。

jinseisoudan@product.co.jp

以下、前回頂いた人生相談のお返事です。

////////////////////////////////////////////////////////////////

【ご相談】

29歳 会社員兼主婦より

「旦那と子供たち(4,2,0歳)にバレナイ美少女ゲームの隠し場所はどこですか...」
ほんと、どこにしまってもすぐに見つかるんです。

やはり下着タンスしかないですかね。

よろしくお願いいたします。

【回答】

主婦でありながら美少女ゲームにはまる貴女もさることながら、
どこに隠しても必ずや見つけるという恐るべき探知能力を持った貴女の家族には驚きを禁じえません。
さらに言うなら4歳という旦那さんにもびっくりです。暑い日にはビール飲んで「おーい!」とか言うんでしょうか?

これはもしかするとですが、貴女の家族と言うのは貴女の想像上の存在あjhsdbc以下略 ...

おや、ちょっと気を失っていたようです。

下着タンス、いいですね。隠し場所に最適です。
ちなみにですが、VAスタンダードエディションなどに使用している一部のパッケージは 折って小さく収納することが可能になっております。ぜひ一度お試しください。

////////////////////////////////////////

【ご相談】

はじめまして
現在、病気で休職中の会社員からの相談です。
治療に専念すべきと思いますが、気が付けば1年3ヶ月ほど休職しています。

「職場復帰の時期は、どのように判断すればいいでしょうか?」

できれば社長(経営者)としての一般論と、vavaしゃちょーさんの個人的な意見の両方を伺いたいです。

職場復帰に際して医師の診断書は、どこの会社でも必要ですけど、 うちの会社は、通例的に本人の体力的な回復が90%以上が条件になっているように感じます。 元々、人の出入りが激しい会社なんでいろいろと厳しい事は百も承知の上ですが...

このような相談ですけど、よろしくお願いします。

【回答】

一般論:今は治療に専念し、健康になったら職場復帰を。

でも本音としては貴方しだいですね。

働くのがその人の「生きがいの一部」でもあったりする一方、
働くのが嫌い嫌いで仕方ない人もいます。もちろん嫌いな人は働く面白さがわかってない場合もあります。
体調が悪くても働きたいなら、社長や上司にそう言って復帰させてもらえばいいと思います。

ところで 人の出入りが激しい会社ということですが、それってどうなのでしょう?
そのような厳しい会社に入社できて、今まで耐えてきた貴方なら、他の会社に就職することも可能なんじゃないですか?

体調の改善を図りつつ、就活に転じ次の職場が決まったら退職届を出せば社会保険も失わずに済みます。
そういう選択肢も貴方にはあると思いますよ。

////////////////////////////////////////

【ご相談】

はじめまして19歳無職でだらだらと過ごしているERKINと申します。
お恥ずかしい話、高校を卒業後就職したのですが、会社の事情で8月に退職してそれからなにもせずだらだら過ごしています。

悩みというのは他ならぬ3月11日に起きた東北地震についてで、仕事を探していたら宮城県での瓦礫撤去という仕事があり応募したのですが住んでいるのが埼玉県で仕事を始めるとなると親元を離れて長期にわたり寮生活をしなくてはならず少々不安でなりません。

そこで初めて親元を離れたときvavaしゃちょーはどのような心境だったのか教えて欲しいです。 拙い文章で申し訳ないのですがわりと深刻な悩みなので是非、アドバイス等いただけたら幸いです。

【回答】

貴方にしては初めての大冒険ですね。親御さんもさぞ頼もしく感じ、いつのまにやら成長したわが子を眩しく思っておいででしょう。
いいことですね。行きなさい行きなさい。
私も行きたいくらいです。会社や家族に縛られず、地域や年齢的に制限がないなら応募してたかもしれません。

親元から離れたい、一人暮らししたい気持ちは彼女(彼氏)ができたら湧くものですよ。
思春期の場合はその準備に本能的にそうしたくなることも多いようです。

私は大学入学と同時に1人暮らしを始めましたが、その時はすでにおつきあいしてる彼女がいました。

運動をし、健康を保ち、身の回りを清潔にして社会活動で人間性を磨けば、伴侶おのずと現れ、親からは離れたくなるのかも。
そうやって子は親離れをし、親にとってもそれが一番の望みなのです。

え?2次元の嫁がいる?
いいですね。大賛成。愛の文化的幅は心の豊かさを表します。

ただ3次元の存在には清濁併せのむ度量が要求されますが、そのストレスの分、いいこともありますよ。多次元の嫁を同時に愛せてこそ、未来のオタと言うものです。

////////////////////////////////////////

【ご相談】

夢ってあきらめるものですか?
それとも追うものですか?

【回答】

ずっと夢見てるとあまりろくなことがありません。

(1)まずは一度冷静になって足元を固める
(2)その上で、自分が本当にかなえたい夢はなんなのか、よく考えてみる
(3)どうすれば叶えられるか、そのために何が必要か、計画を立てる
(4)実行しつづける

(1)~(3)をそれぞれ3年はかけるなら、それはもう夢ではなく実現可能な人生計画になるでしょう。

あと、実行が嫌いで夢見るだけが好きな人は、クリエイターになることをお勧めします。

【バックナンバー】
ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです

アキバBlog内 記事検索
この記事はコラム カテゴリーに含まれています | Edit