2011年07月28日
【コラム・ネタ・お知らせ】 アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!

![]() |
画面の中にいる可愛い嫁をみつけたら、いつでもどこでも一緒にいたい! ちゅっちゅしたい!!
その気持ち、よくわかります(笑)
そんな皆様が少しでも満足していただけるよう、我々も日夜頑張っております。
抱き枕に始まり、Tシャツやシーツ、フィギア、マグカップ、キーホルダーetc...
嫁・価値あるコンテンツはいつも貴方のおそばに。
![]() |
嫁に全力で抱きつき妄想を爆発させているD坂本 |
ということで、今回はビジュアルアーツの版権許諾ビジネスについて、お話ししましょう!
…。
……。
………。
前回のI'VEさんについてのコラムでも少し触れたけど、一度創ったものを別の用途・カタチで再販できるなら、制作サイドとしては資金的にもゆとりが出来るし、その間に次の仕事も進めることができて圧倒的にお得。
そもそも心血注ぎ、汗水たらして一生懸命制作したものがお金になるのは……
当たり前なわけですよ!
言ってしまえば「労働」、それに対する「対価」だもんね。そういうのも尊い仕事には違いないけど、創ったコンテンツの価値自体が後々利益を生むのなら、それこそ「儲け」と言うにふさわしい。
なんたって主軸となるコンテンツを作る手間や費用、難しさに比べるととてもお手軽なのだから。
デジタルコンテンツは、転用してこそ価値がある!
ね、そう思うでしょ?(笑)
◆ゲーム制作からの二次的利益
たとえばWindows用ゲームを制作し、販売することを『一次創作』と言うとしたら、
そこから転用などで発生するのが、下記の二次的利用だ。
●ゲームそのものをコンシューマ(ゲーム機)や携帯に移植する → 「移植」
●音楽CDや原画集など、ゲームを構成するパーツだけを抽出し自社で再販する → 「再販」
●書籍印税や音楽印税、グッズやカードゲーム用にキャラクターの絵などを他社様に提供し、版権使用料をいただく → 「版権許諾」
●ノベライズやドラマCD、映画化やアニメ化など、二次創作をする → 「二次創作」
そうです。今回のお話しは上から3つめ。
現在のビジュアルアーツにおける重要なお仕事、版権許諾ビジネスについてです。
![]() |
会議室のショーケースに飾られているグッズたち。全て大事にしています。 |
【前回までのコラム】
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回
・最速ビジュアルアンテナ
・馬場社長ツイッターはこちら
1999年の「Kanon」発売以来、ありがたいことにさまざまな形で二次的なキャラクター利用の依頼が舞い込んで来るようになった。そもそもサードパーティー製のグッズは、他の会社から「こういうのを作らせてくれ」との申請・相談があって、初めて成り立っているんだ。
しかし当時は頂いた案件ごとに可否を決め、利用料金もバラバラ。
マウスパッド全盛期だったために各社から同じようなグッズが氾濫し、メーカー側もこだわりのクオリティーチェックが普通で時間ばかりかかってしまう。
結果ビジネスは思ったように拡大していかず、「これではいかん!」ということでこんなルールを決めてみた。
![]() |
当時発売された、Kanon、Airグッズの数々。もう手に入らないものもあるかもね! |
これらをカンタンに言うとこうなる↓VA版権許諾ルール 1.版権許諾業務は社内の専門部署が行い、申請書類ベースで処理をする。
2.版権許諾料金はグッズ販売価格の5%と統一する。
3.売買基本契約さえ締結すれば、基本全ての申請を許諾する。
4.但し、1つのグッズ=商品コンテンツは1社にのみ許諾。申請は早い者勝ち。
5.許諾申請はそのゲームの発売日から受けつける。
6.グッズ定価はゲームの定価を超えてはならない。
7.金券などへの使用は不可。
1.グッズの申請は書類で頂き、さくさく処理する。今では撤廃されているルールもあるが、当時はそれぞれ必要なものだった。 たとえば4は一刻も早く多種多様なグッズが提案されることを目的にしていたし、5は間違ってもゲームより先にグッズが出ないようにするためと言った具合。 変なルールにも、それぞれにちゃんと理由があったんだな。
2. 1000円のグッズを1000個作ってもらうとする。この場合の利益は1000円×5%×1000個=50000円。
3. 基本的な売買契約を締結すれば、あとはいちいち商品ごとに契約を結ばずともいい。
4. 『kanon 名雪』の「ガレージキット」をコトブキヤさんに許諾した。そうすると、もうコトブキヤさん以外には名雪のガレージキットを許諾しない。
5. ゲーム発売日前にグッズの許諾申請を頂いてもOKしない。
6. PCゲームの価格が8.800円とした場合、それを上回る値段でのグッズ販売はNG。
7. テレカ、図書カードはなどは不可。
そういえば以前、こんなことがあったっけ。
当時アニメイトさんからKanonの『携帯マスコット』の申請を頂いたのだけど、すでにブロッコリーさんから同様の商品が申請されていたんだ。
上記4のルールから言うとブロッコリーさんが先なので、アニメイトさんにはもう許諾できないことになってしまう。担当からそうお伝えすると、「わかりました」というお返事を頂いた。 報告を聞き申し訳ないことしたな…と思っていたら、暫くして全く同じ商品が申請されてきた。
そこにはこう書いてあった。
『ファスナーマスコット』
さすがだ!
確かに同じものでも用途が違えば別商品。 プロはこうでなくてはいけない。
私は大笑いして許諾OKのサインをさせていただいた。
ゲーマーズさん、アニメイトさんを筆頭に、今もたくさんの会社とお取引があるけれど、基本的にはこの頃おつきあいを始めた会社が多い。私もある時期はほぼ毎日、新規のお会社と面談しまくっていたっけ……。
![]() |
Kanonからおつきあいのあるフォーチュンさんのグッズ。ガラス工芸がお得意だ |
私の経験からすると、Windows用のゲームとして15000本程度売れれば、そこからコンシューマ化などの需要が生じはじめる。25000本を超えるとアニメ化など、ほぼすべての版権ビジネスが成立するようだ。
ただしアニメに関しては複雑なビジネスなので、またの機会にお話ししてみたい。
AIRが発売された翌年になる2001年を振り返ると、当社の売上において版権許諾ビジネスは単年度初の3億円を突破した。
それが嵩じて2009年にはつい調子に乗って『VA購買部』をたちあげ、よせばいいのに自分達で公式グッズを製作・販売しはじめた。もうどうとでもなれ(笑)
![]() |
このサイト、売り上げはいいのだが、忙しくて真面目に生産できず売り物がないというある意味伝説の販売サイトなのである。
8月には「VA購買部 夏出張所」がゲーマーズさんで開かれる予定 |
…ん、待てよ?5%の利用料で3億ということは…。
● 3億円×20(5%なので)=60億(定価総額)
なんと!
これだけのビジュアルアーツ関連グッズが、市場で販売されているのだった!!
う~ん。
嫁が……いっぱいっ!
昔話はいいからさっさとVA購買部出張所の商品資料くださいよと言っているのはそこのトイプラ南雲さんですよねわかります
みんなD坂本が悪いんですごめんなさい。
■ ドリームパーティ in SAGAPLANETS
今回はドリームパーティに出展しました、SAGAPLANETSブースの様子をお伝えします!
![]() |
インテックス大阪にて開催されたドリームパーティーに、SAGAPLANETSが参加しました! |
![]() |
SAGAPLANETSのコスプレイヤーさん! バックに写ってるのは新作「はつゆきさくら」のタペストリーです! |
![]() |
販売が始まった直後のブース。たくさんの人にお越しいただきました! |
![]() |
熱い中、みなさまありがとうございました |
![]() |
ドリパでの新作グッズとなる、タペストリーです |
![]() |
ブースの看板はこんな感じでした |
【vavaしゃちょーの人生相談】
なお、このコラムの企画としまして、vavaしゃちょーの人生相談を行いたく思います。
私に相談がある方は下記メールアドレスまで、お気軽にお送り下さい。
ばっさりと切って捨てて差し上げます^^
思ったより相談のお便りが少ないので、みなさんもっと遠慮なくお送りください(笑
どんな内容でもお待ちしております。PCゲームに関係しない相談も大歓迎ですよ。
jinseisoudan@product.co.jp
以下、前回頂いた人生相談のお返事です。
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ご相談】
お忙しい中ご相談の程、宜しくお願いします。
自分は特殊な脳神経の病気を患っております。その病気とは、神経変性疾患「ジストニア」に当たるのですが、ジストニアの中でもかなり希少な症状を発症しております。
症状は、主に不随意運動により身体に対し痛みを与えるといった内容です。最初は首の不随意運動から始まり、現時点では左上半身にまで不随意運動が進行しております。自分の場合は特殊な事例でして、不随意運動が身体の内側から発生しております。分かりやすく言うならば、身体の内側から自分にだけしか分からない音を「バキッ、バキッ」と立て、激痛を与えます。
激痛が非常にひどい場合は、身体を起こす事も困難な状態です。その為、仕事の方は出勤できる日と、出来ない日が出てしまうので退職願いを出したのですが「アルバイト」といった形で残して貰えました。感謝の気持ちと、周囲に迷惑を掛けてしまっているという気持ちが混在している複雑な状態であります。
「ジストニア」は国の方から難病指定にされていない為、毎月高額な医療費を支払わなければいけません。ジストニアが難病指定されたとしても、自分の場合は特殊事例なので当てはまらない模様です。
現在、毎月大学病院に通い検査と問診、触診を受けて大量の薬を処方して貰っております。特殊事例なので医師の方も興味深い模様で、サンプルを取りたいとの事で了承し、様々な薬を試してもらっております。今後、もしかすると自分と同じ病を患った人が出た場合に対応出来れば嬉しく思ったからです。
大量の薬は多少の効果もありますが、その反面副作用も非常に多くあります。薬の影響で、肝機能の著しい低下と逆流性食道炎等の胃の方にも影響を及ぼしました。
医師の結論からすれば、現在の医学では根本的な治療方法は存在しない。症状が全身に進行するのを抑える、あくまでの「対処療法」しか存在しないとの事です。
そこでご質問なのですが、病気が全身に進行した場合起き上がる事も出来なくなると想像が付いておりますので、そうなる前に自身が生きた「証し」を何らかの形で残したいと考えております。ただ、どういった形で生きた証しを残せば良いのか、常日頃から考えてはいるものの未だに思いつく事が出来ません。
何か良い案がないかと社長に相談させて頂いた次第であります。「バッサリと切った」案でも受け止める所存ですので、アドバイスをお願い致します。
長々と長文、誠に失礼致しました。
それでは失礼致します。
【回答】
難病との戦い、お見舞い申し上げます。 その状態で仕事にも出られているのですね。余人にできることではありません。
浅学にして菲才、私には貴方のご病状を理解することはできませんが、
なによりも病気と闘う闘志をお持ちいただき、
一日も早いご本復をと、心からお祈り申しあけます。
さて、
私が以前感銘を受けた本に『潜水服は蝶の夢を見る』というのがあります。
この本はファッション誌『ELLE』編集長だったジャン=ドミニック・ボービー氏が、
突然病に倒れ、全身不随になったのち、たったひとつ残った左の眼と瞼だけで書いた本です。
知的で軽妙で大変美しい文章でつづられており、私はとても好きになりました。
実はあんまり感動したのでその中の一節を、
今も社員に内緒でこっそり弊社の入社試験に使っていたりします。
ただ、私がこの本に感動したのはこの人の「逆境でもへこたれない精神力」
といったものではなく、この人が本当に自分の人生を慈しみ、楽しんだ人だったからです。
貴方の仰る「人が生きた証」は、子、名前、教え、絵や日記など、
人が後の世に残すものによって、それぞれの形があると思います。
しかし私はのちに50億で落札される絵を残し頓死したゴッホよりも、
人生を謳歌して幸せに死んだ市井の人に憧れるのです。
たとえば自分が旅を楽しみ、笑顔の写真が1枚あれば、それで十分だと思っています。
答えになってなくて申し訳ありません。
貴方が少しでも多く笑顔でいれますことを、心より願ってやみません。
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ご相談】
初めまして、いてつと申します。
わたしは台湾の大学三年生です。
日本語は下手ですが、よろしくお願いします。
秋葉Blogの内容で、vavaしゃちょーさんの人生相談見ました。
実はわたしは昔からビジュアルアーツの作品大好きです。
この様な作品の素晴らしさ、みんなさんに伝えたい。
たから自分も作りたいです。
でも台湾はエロゲー会社もなかった、萌え文化も成長中です。
どすればいいですか分からない。
vavaしゃちょーさんのご意見、よろしくお願いします!
(日本語はほぼ自分で勉強するので、もし無礼な言い方あるならすみません)
【回答】
いえいえ、充分立派な日本語ですよ。
昨今の日本の若者よりむしろわかりやすくてよろしい(笑)
ところで台湾出身の偉人に邱永漢さんという方がおられ、
先日まで読売新聞でインタビューによる自伝を連載されてましたね。
直木賞作家であり、金儲けの天才だそうで、私も尊敬しています。
エロゲを作りたいのですか?
ぜひやりましょう!
作り方は簡単です。
(1) ここから使用申請をして、基本エンジンをDLする。
(2)原画、彩色、シナリオ、スクリプトの各担当を集める
(3)話し合って世界観と登場人物をきめる
(4)1キャラルートを作る
(5)できればパッケ絵を作る
(6)ビジュアルアーツか戯画さんに送りつける
(7)もっと作れとメールが来る
(8)ウマー
今なら台湾初なので絶対注目されますよ。
ぜひ台湾エロゲ協会つくってください。
貴方が理事長です。
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ご相談】
こんにちは
相談内容が相談内容だけにメールを送るか迷ったのですが、周りに相談しても怖いままなので相談させて頂きます。 言葉遣いがおかしい点はお許し頂けると幸いです。
自分には今恋仲の子がいます。(カレカノと言いたいのですけど、好きあってるだけで。惰性じゃなくてちゃんと告白はしました。けど保留でしたので。)
その子は寮生でしてなかなか会えなかったりはするのですが、メールや電話は毎日してます。たまには手紙を書いたり、と。 でも今まで色々泣かせちゃたりもしたんです。
その原因の一つが彼女がゲームを嫌いということで。
別にアニメや二次元文化はアリと思っていて本人もたまに見ているみたいなのですが、ゲーム、特に18禁にはあまりいい印象を持っていません。
まずこれだけでも大問題なんですけどそれ以上に大問題なのが、電話で好きな歌の話している時のことです。
そもそもその話の流れでカラオケで歌う曲になったんです。
ガルデモはわりと気に入ってくれたのですが、Little Busters!を歌った時に問題がおきました。
彼女いわく一生聴きたくないくらい嫌いな曲らしいです。(過去に何かがあったみたいで)
理由を聞いてみると、「話して嫌われるのが恐いから一緒にいれるまで話さない」と言われてしまいました。
ただリトバスはプレイしたことはないみたいです。
どこが嫌いか聞いてみるとサビが特に嫌いみたいです。
しかし、自分は鍵っ子として麻枝さんやRitaさんが不当な評価を受けてるのが我慢できません。
自分はAIRで人生観を変えてもらいそれ以来「key」というブランドは自分の中では手放せないものとなってます。
どんな二者択一を迫られようとkey様を選ぶと思います。
keyという存在はもう自分を構成している要素と言っても間違いないです。
でも、この恋も諦めたくないんです!!
だからどうにかkey作品を好きになって欲しい。せめて正当に理解して欲しいと考えてるのです。
それには何かいい方法がないでしょうか?
ぶっちゃけ開発サイドの人に相談するのもどうかなぁとは思ったのですが、本当に悩んでいるのでお言葉を頂ければ幸いです。
【回答】
こりゃ困りましたね。
女性は自分を一番に思ってほしいので、彼氏が自分以外に夢中になることを本能的に忌み嫌います。
それがたとえば株とか仕事なら自分もその利益を甘受するのである程度我慢してくれますし、
音楽のように人に話してもカッコいいものなら常識の範囲内で認めてもくれます。
しかし萌えゲーとなると全く理解してくれません。
だって可愛い女の子は出てくるし、あからさまに敵っぽいわけです。
モニタに向かって彼氏が鼻をぐすぐす言わせながらマウスをぽちぽちする姿なぞ
私が言うのもなんですが、変です(爆)
カラオケにしても、どう考えても貴方がおかしい。
彼女とカラオケに行ったのなら、彼女はきっとリア充っぽく貴方と恋の歌とかデュエットしたいはず。
それなのに貴方は自分が聞いたこともない歌で
「きみもひとり、僕もひとり、みんなが孤独でいるんだあああああ」
とやるわけです。
そりゃ怒りますよ。
いい方法を教えましょう。
「この中の○○というキャラがお前にそっくりなんだ。性格と言うか雰囲気と言うか。一度見てみて!」
そう言ってアニメの「CLANNAD」か「AIR」をBOXセットで(←ココ大事)渡すのです。
そうすればきっと彼女は嫌々ながらもこっそり見てしまうに違いありません。
そうすればもうこっちのもの、いつしか彼女は「が、がお!」とか「~なの」とか言うようになるでしょう。
CLANNADのブルーレイBOXは今なら約5万円と超お買い得です。
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ご相談】
馬場社長はじめまして。
僕は今大学一年生なのですが、少し将来について悩んでいます。
僕は小さい頃からずっと音楽をやっていて、その頃から将来の仕事について漠然とではありながらも音楽関係の仕事をしたい、と考えてきました。
高校生の時に偶然AIRの「鳥の詩」を聴いてからゲーム音楽に興味を持ち、その繋がりでI'veさんの曲を聴いて衝撃を受けてからは、アダルトゲーム業界で(憧れの折戸さんやI'veさんと同じ業界で)音楽を作る仕事をしてみたい、と思うようになりました。
(もっと言うとVisualArt'sで仕事をしてみたい、なんて思っていますが、これはまた夢のまた夢です笑)
非常にのびのびと仕事ができる印象を受けますし、クリエイターの個性が非常に尊重されていると思い、すごく憧れてます。
ただ一方で、自分の腕に自信が無いので(ムラがあり過ぎると思ってます)、本当に仕事としてやっていけるのかどうか不安です。
この新卒ですら就職難の時代、万が一うまくいかなかったら、とか、中途採用なんてあるんだろうか、なんて考えてしまうと、正直この夢を追うことにためらいがあります。かなり流動的な仕事ですから親も心配するでしょうし・・・
公務員になって確実に生活基盤と時間を確保できる環境を作って、その中で趣味として音楽をやってる方が良いのかな、とも思っています。
どうしたらいいでしょうか。ぜひ、馬場社長のアドバイスを頂きたいです。
結構「我」が弱い性格で、甘ったれな所もあるので、ばっさりと切り捨ててくださって構いません。
よろしくお願いします。長文失礼いたしました。
【回答】
アダルトゲーム業界で音楽を作る仕事をしたい。
しかし腕に自信がないので不安。
せっかく大学まで行ったのに、夢を追って失敗したらどうしよう。
いっそ公務員になろうかな?
貴方の悩み、よくわかります。
実際、音楽を一生の仕事として生きていくのは大変ですよ。
先日第一回キネティックノベル大賞
の授賞式を行ったのですが、音楽での賞を受賞した方がこんなことをおっしゃってました。
自分は今まで音楽をずっとやってきたが、
親からはまるで認めてもらえず、ごくつぶしみたいに言われていた。
今回やっと賞をもらえて、親に見せることが出来て本当にうれしい。
親もようやくほんのちょっぴり認めてくれた気がする。
…泣けました。
親が心配する子供のやりたい「やくざな仕事ナンバーワン」のごときこの扱い。
親と子、どちらのお気持ちも理解できて、賞を作って本当によかったと思いました。
それはさておき…
結論から言いますと、
貴方は今のうちに死に物狂いで音楽をやるべきですね。
なぜなら大学一年の貴方にだけ、許されることだからです。
今のうちに、自分の才能を試してみる事をお勧めします。
もしもいい作品、人に認められる作品ができたなら
そのまま作品をあちこちに送って世に出るもよし、
ゲーム会社でも音楽スタジオでも制作会社でも、
就職して長く音楽に生きるもよし、です。
話しは簡単で、
社会人になったらなにより大切なのは生活を確保することですから、
それから悩んでいては遅いのです。
あと才能がないならやめたほうがいいです。
自分に才能があるかどうかは、ちょっとやってみればすぐわかるはずです。
小さいころから音楽をやっていた貴方ならなおさらです。
ダメなら今はすっぱりあきらめて、別の職に就職しましょう。
ただ、それだけで夢が終わりと言うわけではありません。
今や音楽はデスクトップやスマホでも作れる時代、
継続してやっていればいつか腕もあがり、
人に認められる作品が出来るようになるかも、です。
そうなったら、敗者復活戦です。
大器晩成の例はいくらでもあります。
【バックナンバー】
・引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
・今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
・ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
・幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
・ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
・初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです