2011年11月03日

【コラム・ネタ・お知らせ】 ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!

冬のコミックマーケット 一年立つのは早いですね。夏を感じたと思えば、もう冬がそこまできています。そしてVAの冬と言えば……そう、コミケですよ! 早くもグッズ製作はもちろん、宿泊手配や食事手配まで始めています。そんなビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケットについて、今回と次回の2回に分けてお話しいたします。


あそBDがやばい。

『あそべる! BD-GAME』

初回リリース分から、全タイトルをひと月延期してしまった死にたい。

それも発売2日前の出来事である。
業界関係各位には超多大なご迷惑をおかけしました(懺悔)

生みの苦しみとは言うものの、メインターゲットの機種で予想外のエラーが発生し、マスターのやり直し。 BDはオーサリングやらAACS(暗号化)やらいろいろあって、製造工程からまるでWindowsとは異世界なんだな。いやもういろいろ勉強になったよ。 でもそんなコト言ってる場合じゃない。捲土重来、勝負はまだまだこれからだ!

『捲土重来(けんどちょうらい)』

今後は12月に初期6タイトルをリリースし、来年は徐々に新作に近いタイトルをリリースしていこうと考えている。 今はブルーレイ再生機もどんどん安くなってきているし、DVDからの移行もかなり早く進行中だ。PS3もまだまだ元気。

PCに変わり、スマートフォンでのWEB閲覧、メールのやりとりが今よりもっと主流になれば、大きな画面でプレイするADV系ゲームのプレイゾーンを、あそBDが担うことになるだろう。 次代への投資と思って資本をしっかり投下していきたい……。

とまあ宣伝はさておき(いや、反省はホントだけどさ)

そろそろ年末ですよ(爆)


いや、一年ってのは早いものですね。

年末と言えばビジュアルアーツ最大の行事、あの冬の祭典。そう、コミックマーケットがやってくるのです。

前日の設営様子です!業者さんが木をモサモサと飾り付け、モニターなども取り付ける。
設営様子を見られるのは、企業参加の特権だね!

開催直後のコミックマーケットだ!
みんなお目当てのブース目指してまっしぐら! 今年の冬コミも楽しみだね。

ビジュアルアーツブースの前はいつもこんな感じ。
このブース前だけじゃなく、なんと外にも列が伸びているんだ。

販売は見目麗しきコスプレイヤーさんが行なっているよ!
コミケ最終日には、ちょっとした撮影会になったりもするんだ。

<過去のコラムへのリンク>

第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回
第10回 / 第11回 / 第12回 / 第13回

最速ビジュアルアンテナ
馬場社長ツイッターはこちら


……え?

いくらなんでも気が早いって?

そうは言ってもですね。
メーカーとしてはオリジナルグッズの企画やCD収録の楽曲選定、新曲のボーカル録音やら、なんだかんだでもう動き始めてるわけですよ。早いメーカーさんだと、10月頭くらいから動いているところもあるらしいですよ。

今や我らが世界の中心となるコミケも、毎年規模が大きくなり、企業ブースでの参加会社がどんどん多くなっている。一般参加者も当然のように多い。

我々メーカーとしても皆さんに直接お会いし、限定グッズなんかを手渡しできる、数少ない貴重な機会なわけです。だから、張り切らないわけがございません。

前回のコミケに持ち込んだ、VA各ブランドのグッズたち。
今年はどんなグッズになるのか……今から楽しみだね!

◆コミケは特殊プロジェクト

なんたってVA本体から社員、アルバイトが総勢80名で繰り出すんだから、本気も本気。 大阪から大挙して新幹線乗ってやってくる様子を想像してほしい。

まるで遠足ですよ(笑)

それにこの行事ならではの特殊ルールなんかもあって、大騒ぎのてんやわんや(死語)だ。

例えばこんなものがある。

【コミケ出展時 特殊ルール】

●その1 -参加は自由意志-

暮れや年始の忙しい時期に開催となるイベントなので、参加強制はいっさいしない。
特に家族持ちの場合は家人の手前もある。だから参加はあくまで本人の自由意志に任せるものとする。つまり、この時だけは普段チームワークのいいVAも、特殊プロジェクトを編成するようなもので、を結成するようなものなので、人それぞれの参加になるわけだ。
VAブースを運営するのも、個人でサークル参加するも、純粋に客として会場を回るのも、それぞれってわけ。
とはいうものの、企業でのコミケ参加は楽しいらしく、参加希望者は毎年増えてるんだけどね。


●その2 -宿泊は豪華に-

普段の出張などでは企業として宿泊規定があり、一泊の上限金額はきまってるし、基本ビジネスホテルにしか泊まらない。
でもコミケ時だけは、ちょっぴり豪華なホテルに泊まる。
激務だし、せめて宿泊や食事は豪華にしてやりたい。そんなこんなでこの時ばかりは社内規定は無視。えーい、どんちゃん騒ぎだー!


実際にVAスタッフが泊まっていた、ホテルメリディアン。今は名前が変わっているよね。

見よ、この豪華なエントランスホールを!コミケだからこそ、こんなホテルに泊まれるんだ(笑

調度品もビジネスクラスとはレベルが違うっ。素晴らしいっ。

部屋もとても広い。
ちなみに普段の出張は1人部屋だけど、コミケ中は2人の相部屋だったりするんだ。

部屋から望む外観もいいよね。夜は夜で、とても綺麗なんだよ。

●その3 -特別任務がある-

例えば『食事係』。
コミケ出展の期間中、スタッフ全員に食べさせる三度の食事は相当な量になるし、手配だって大変だ。上京の新幹線で出すお弁当から始まり、外食ならそのお店手配も行う。だって、予約なしではお店に入れない規模の人数だから。
そのため、ビジュアルアーツではこの期間中、もっとも重要な任務として『食事係』を設ける。
通常2名で担当するが、総額100万以上の予算を管理するもっとも重要かつ尊敬される役割である。ちなみに食事係りには最終日、もうひとつ重要な任務がある。それは来年の『食事係』の指名だ。
その年、給される食事に文句ばっかり言ってたやつは、当然ながら指名されることになる。


◆準備が全て

まあそんなこんなで準備がはじまるわけですよ。
ざっと箇条書きしてみると……

・ブースの設計と手配 
・参加ブランドさんの決定
・商品アイテムの決定と制作
・実施イベントの企画と決定
・倉庫と車両の手配
・列形成のシミュレーション
・人員配置計画
・必要物資とレンタル機材手配
・食事の手配
・コンパニオン、アルバイト手配
・掲示物、デモ動画の制作
・各種印刷物、誘導看板、注文ハガキの制作
・公式WEBの制作

うは……改めて見ても、いろいろあるなあ。

毎回思うのだけど、コミックマーケットさんはよくあの人数で運営しておられるよね。

VAのような参加企業は場所や電源、設営業者さんまで用意してもらっているにも関わらずこれだけ準備が必要なんだから……コミケ全体の運営っていったいどれほどの準備が必要なんだろう?

何万もの同人サークルさんや、何千のボランティアさんたち、百を超える企業ブース、そして何十万もの来場者、これら全部をコントロールして関係各所と調整をし、半年スパンで回を重ねるなんて、とても人間業には思えないよ(笑)

とにかく、今年でビジュアルアーツはなんと参加11年目(だっけか?)。

毎回ドタバタしながら準備し、必死で皆さんに喜んでもらえる商品企画を考えるわけなんだ。

次回はどーん!と、今年の「衝撃の隠し玉」を一挙公開してみたい


<次回へつづく>


彼は商品企画「Panorama」で一躍名を挙げたどんまるPだ。
毎年完売に次ぐ完売で社内の地位はうなぎ登りである。
「どうだい?うちで歌わない?」最近の彼の口癖であるとかないとか……。
彼を見かけたら、ぜひサインを求めてほしい。次期社長との呼び声も高い。


■ドリームパーティー大阪に、SAGAPLANETSが出展しました!

SAGAPLANETSが、10月23日にインテックス大阪で開催された、ドリームパーティー大阪に参加致しました!
新作『はつゆきさくら』の予約ももうすぐに開始です。みなさま、よろしくおねがいします!

これが、今回のドリパでのSAGAPLANETSブースです! 新作「はつゆきさくら」で飾り付け!

ブースではコスプレイヤーさんを撮影される方もたくさん!

こちらは無料配布の様子です。コスプレイヤーさんが手渡ししました!

じゃーん!初お披露目だった、でっかいぬいぐるみです!
今後、きっとあちこちのイベントで見かける……かも!?



////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【vavaしゃちょーの人生相談】

なお、このコラムの企画としまして、vavaしゃちょーの人生相談を行いたく思います。

人生相談のある方はこちら(jinseisoudan@product.co.jp)までお寄せください。
ネタ、ビジネス相談も歓迎ですよ~^^

以下、前回いただいた相談と回答です。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【ご相談】
vavaしゃちょー、こんにちは。
少し困ったことがあり、ご相談させていただければと思います。

私は現在大学三年生なのですが、正直なところ4年で卒業できる可能性がかなり低いのです。
大学入学頃からずっとクリエイターになりたいと思っており、大学での勉強をそっちのけにしていた自分のせいなのですが(汗

下にはまだ二人の弟がおり、さすがの私も、留年なんてしたら金銭的な問題も発生すると危惧しました。
そこで今年からゲーム会社に応募することを考え始め、採用された際には中退することも、夏には両親の承諾を得たのです。

もともと、やりたいことを探しに大学へ来たようなものなので、特に未練もありません。
さぁ、これで憂いはないっ、あるとしたら自分のスキルだけだっ! となり、数社のソフトハウスに応募しました。

すると、そのうちの一社の書類審査に通り、面接することに!

さぁえらいことだ。正直受かると思ってなかったぜ。でもチャンスだ。おっと、まずは親に報告だ。と電話。

しかしです。電話に出た母はあっさりと認めてくれたのですが、どうも父親が今頃になって中退に反対しているらしいのです。
応募書類には、両親もちゃんと理解しているので勤務に障害はないと書いています。

正式に採用が決まったら、また両親に報告しますが、その際に父親に強硬な反対を受けたらどうしたらいいのでしょう。

ブランドの長として、一人の年長者として、アドバイスをいただけたらと思います。


【回 答】
テーマ:大学の卒業 or 会社への就職

どちらを優先すべきかという問題とお見受けします。
しかしその判断には「どういうレベルの大学か」ということと「どのレベルの会社か」という情報が必要ですね。

たとえば「その会社」がメッタに入社できない、しかも将来的にもあまり潰れそうになく、終身雇用に近く、自分がどんな苦労しても退職しないという強い決意があるなら、大学なんかどうでもいいわけですし、逆にその大学を卒業することがステータスになるくらいの一流の大学であるならば、卒業しておく方が得策だと思います。
むしろ卒業さえしてしまえば、もっといい会社に入社できるかもしれません(笑)

一般論として、大学に進学する目的の大部分は、就職し社会人になるための下準備なわけですから、就職が決まってしまえば、もう卒業は必要ないかもしれませんね。

ただし、未来のことはわからないもの。

就職したって一生その会社ですごすとは限りません。むしろ高い確率でなんらかの事情がおこり、退職したり、その結果再就職活動をするハメになるかもしれません。その時になって後悔しませんか?

お父さんのご心配もそういう意味だと思います。

私見ですが

「もう一年待ってくれないか。今より見識を高め、きちんと卒業して必ずや御社に就職し、貢献する。」
 
こうその会社に諮ってみられてはいかがでしょう?

「いや、君の都合なんて知らない」

そういう会社もあるでしょう。むしろそれが普通かもしれません。

しかし大学はもう二度と卒業できないのです。一年の留年なんか誰も気にしません。しかも、会社はいくらでもあります。
それを立派に交渉する勇気と能力がある人なら、私なら喜んでお待ちしますね。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【ご相談】
初めまして、突然のメール失礼致します。
小売店で店長をしております「ろここ」(36)と申します。

このような形でのご質問は失礼かと思いましたが、恥を忍んでお伺い致したく存じます。

現在勤務している店舗では、多様な商品を扱っていますが、関連商品では、コンシューマー系のゲーム、CD、DVD全般、フィギュア、食玩、トレカなどがあります。(その他は一般家電など)

近々、独立して店舗出店を考えております。
その際、いわゆるヲタク向けの専門店を考えているのですが、先日のコラムの「ネット活用の課題」補記で、

>店舗ではチラシ配布、壁面ポスターや立ちPOPなど面白い宣伝商材が使えるのだが、いかんせん売り場面積の減少や店舗の減少が悩みの種だ。

と書かれておりました件について、ご意見をいただきたく存じます。

1 売場面積や店舗の減少には、どういった要因があるとお考えでしょうか。
2 撤退する店舗について「競争力」とはどういったモノが考えられますでしょうか。
3 卸しなどの中間流通について、現状より最適化が可能な点はありますでしょうか。

以上、3点について、
また、出店について、なにかしらご意見頂けると幸いです。


【回 答】
大変申し訳ありませんが私はメーカーの立場ですので、お店の経営について、あれこれ語ることはできません。
各お店さまごとにそれぞれにご苦労され、日々努力されておられますので、私としては頭が下がるばかりです。

しかしこういうオタク系の嗜好が一般化し拡大しつつある中で、たとえば誰かが駅前オタ系ショップを経営しようとするならば、やはり仕入先で困ってしまうかもしれませんね。

お気づきのように、WEBの台頭や、商品アイテムの多様化と増加で、在庫リスクも増えて店舗面積が減少傾向にある業界もあります。
もしも貴方が地方でお店をするとしたら、うんと商品アイテムを売れ線にしぼって、しかしゲーム、フィギア、コスプレ、音楽、ポスターや書籍、など、逆にアイテムはたくさん扱いたいと思うでしょう。
オタ系ショップビジネスが成功するかどうかは、まさにそういう『ハイパーオタ系流通』様の登場にかかっているかもしれません。

以下に私の知る流通さんを記載させていただきます。

ハイパーかどうかは別としても(笑)もし開業をお考えでしたら一度アクセスされてみてはいかがでしょうか。

あと、お店を開設されたら、業界紙や雑誌などに広告を出されるといいと思います。
お客さまのみならず、業界関係者からも、いろいろ働きかけがあると思います。

◆PCゲーム流通
アールエスケイ株式会社
株式会社ヴューズ
株式会社ラッセル
ホビボックス株式会社
株式会社カーニバル
株式会社テイジイエル販売

◆ホビー流通
・宮沢模型株式会社
株式会社ホビーストック
株式会社大阪プラスチックモデル
ソル・インターナショナル
メトロ科学模型
東海模型
株式会社 イリサワ
株式会社 サワイ商店
株式会社 ブンカ
株式会社 マルク



【バックナンバー】
広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです

アキバBlog内 記事検索
この記事はコラム カテゴリーに含まれています | Edit