2012年01月02日

日本酒同人誌 「そうだ、日本酒蔵へ行こう。」

そうだ、日本酒蔵へ行こう サークルまつり蔵麹室の冬コミ新刊・日本酒同人誌『そうだ、日本酒蔵へ行こう。』が、ZIN秋葉原店に入荷した(ZIN専売)。『日本酒を知ろうをテーマに、日本酒蔵見学や日本酒蔵イベント案内、酒造解説漫画など()』で、 徒然なる一日さん『より日本酒を知ってほしい・・・そんなサークルさんの熱い思いが伝わって来るようでしたw』とのこと。

サークルまつり蔵麹室のC81冬コミ新刊・日本酒同人誌
「そうだ、日本酒蔵へ行こう。」

酒蔵見学に行こう♪
長野県長野市川中島町「酒千蔵野」

愛媛県松山市溝辺町「栄光酒造」

サークルまつり蔵麹室のC81冬コミ新刊・日本酒同人誌『そうだ、日本酒蔵へ行こう。』が、ZIN秋葉原店に1日に入荷した(ZIN専売)。

ZIN通販のサークルコメントによるとは『日本酒を知ろうをテーマに、日本酒蔵見学や日本酒蔵イベント案内、酒造解説漫画など。みんなで蔵に行きましょう(*´∀`*)』みたいで、日本酒蔵の紹介と見学レポート酒蔵レストラン酒蔵イベントの紹介や、日本酒が出来るまでを描いたもやしもん風解説マンガ杜氏の1日蔵巡りスタンプラリー企画などを収録。

サークルまつり蔵麹室は、これまでにも日本酒を扱った同人誌「そうだ、試飲会に行こう。」「まつり蔵麹室通信」を出されていて、同人誌『そうだ、日本酒蔵へ行こう。』まえがきでは、『さてさて、日本酒本も第3弾(BLは除くw)。1冊目は"色んな日本酒をのんでみよう"。2冊目は"楽しく日本酒をのもう"。3冊目はもう少しつっこんで"日本酒を知ろう"。日本酒がどうやって造られるのか、誰が造っているのか。そこら辺を紹介していこうと思います。造りを知ることで、更に日本酒に愛着を持ってもらえたら超嬉しいですよ(≧▽≦)』などを書かれている。

なお、同人誌『そうだ、日本酒蔵へ行こう。』の感想には、徒然なる一日さん『酒蔵って、ホントに地元に根付いているって感じですよね。言うなれば、酒蔵はその町や村の顔とも言えると思う。こういう製造現場を見ることにより、日本の文化でもある日本酒をより知ることが出来る・・・とても良い事だと思います』、『今回はフルカラーで日本酒の魅力を語っていましたね。より日本酒を知ってほしい・・・そんなサークルさんの熱い思いが伝わって来るようでしたw』などを書かれている。

ZIN通販「そうだ、日本酒蔵へ行こう。」 / サークルまつり蔵麹室

「生まれて初めて酒蔵見学に
行って来たよ!」
「酒蔵レストランに行こう♪」
「酒蔵イベントに行こう♪」
日本酒が出来るまでの
もやしもん風マンガ
「松井杜氏の 多忙なるいちにち」
「信州SAKEカントリー
ツーリズム」

【関連記事】
画像:日本酒同人誌「そうだ、日本酒蔵へ行こう」
日本酒同人誌 まつり蔵麹室通信 「日本酒好きの人にはとにかくオススメ」
日本酒試飲会案内同人誌 「日本酒試飲会にきて色々飲んでみてよ!」

秋葉原UDXで萌酒サミット2011 「これだけ萌酒が集まると本当に圧巻」
日本酒同人誌 二日酔 「すぐにでもお酒が飲みたくなる素敵な本」
日本酒試飲会案内同人誌 「日本酒試飲会にきて色々飲んでみてよ!」
日本酒同人誌 「日本酒酩酊ガールズ」 酩酊女子と10の物語
萌え日本酒 萌え酒イベント「萌酒サミット」開催
「水・米・擬人化・百合。日本文化の集大成 日本酒擬人化百合本」
日本酒擬人化同人誌 「天然ボケの大七」 「変態ツンデレの神亀」
梅吉:一杯では終われません 「世界初!切り絵漫画!」

【関連リンク】
サークルまつり蔵麹室のホームページ / Twitter
冬コミのお知らせ
ZIN通販「そうだ、日本酒蔵へ行こう。」
日本酒好きには勿論、日本酒にちょっとでも興味がある方にオススメしたい同人誌です

日本酒 - Wikipedia
日本酒イベント - 日本酒カレンダー
酒ひろば.com ◆お酒をはじめ、全国の観光・特産品を紹介◆
酒類総合研究所
日本酒造組合中央会ホームページ
日本酒の基礎知識
お酒のおいしい飲み方とこだわり



アキバBlog内 記事検索
この記事は同人誌 カテゴリーに含まれています | Edit