【コラム・ネタ・お知らせ】 あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!

![]() |
みなさま、あけましておめでとうございます!
2012年が始まって早くも1週間とちょっとが過ぎ、ようやく正月気分も抜けてきました。
今年もビジュアルアーツは、皆様が少しでも楽しいひとときを過ごせるよう頑張って参りますので、よろしくお願いいたします!!
また昨年末はコミックマーケットにて、ビジュアルアーツブースにお越しいただきありがとうございました!
![]() |
設営日にVAスタッフ会場へ到着した時は、まだこのくらいのブース完成度だった! |
![]() |
![]() |
![]() |
設営業者さんが壁紙を貼付け
|
ざっくりとブースが完成!
|
そして荷物を積み込むとこうなるw
|
![]() |
今回のVAブースを彩ってくれたコスプレイヤーさん達です! |
![]() |
![]() |
![]() |
開始前。シャッターの外には早くも列が……!
|
おかげさまで常に満員御礼でした
|
そして撤収……。また来年戻ってくるよ!
|
![]() |
ブース前でコスプレイヤーさんに囲まれて記念撮影。至福のときですね。 |
そしてこちらも御覧頂ければと思います。
・馬場社長C81一日目VAブースにおける不手際の謝罪(togetter)
いやーなんか年始早々に、失敗の報告で申し訳ありませんorz
こういうのは縁起的にアレかとは思いますが、これもまた事実ですからね。
初日に沢山の方がお並び頂いたにも関わらず、レジの回転数が例年並みに上がらず、皆様をレジまでご案内することができませんでした。大変ご迷惑をおかけしました!
お越しいただいた皆様にはもちろんのこと、コミケスタッフの方々にもご心配をおかけしてしまいました。
心よりお詫び申し上げます。
というわけで、2012年、年始を飾るアキバBlog私のコラムは、なんと懺悔と反省からいってみようかと思います。
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回
第10回 / 第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回
/ 第18回
・最速ビジュアルアンテナ
・馬場社長ツイッターはこちら
◆コミケ81の反省◆
事前準備 | |
商品紹介・誘導(列途中・最後尾など)用パネル(看板)の不足 | 例年通りの数を作っていたけど、列形成の関係上例年より折り返しが多くなり、結果的に足らない事態になった |
オーダーシートはPDF版も用意すべきか | 恒例としてお並び頂いた方に購入商品数を書き込めるオーダーシートをお渡ししているが、事前にPDF配布することにより、少しでも当日の混雑が解消できるのではないだろうか |
ブース設計 | |
モニタ用垂れ壁が頭に当たって邪魔 | レジ後ろにあるブースパネルが思っていたより低く、頭を打ってしまうので商品を取るのに屈まないとだめだった。 見栄えはいいけど、効率も上げないとね |
スピーカーは低すぎてうるさい | スピーカー設置位置を例年より低くしてみたけど、頭の真上になることからうるさかった。 もっと会話しやすいブースにしよう |
ブース内の上部に荷物を載せる架台が必要 | スタッフの荷物を含め、ブース内にもっと荷物を置けるように工夫していこう。……物が入りきらないorz |
商品構成 | |
18種はいかにも大過ぎ | 例年に比べて、圧倒的に商品数が多かった。 結果的にレジの回転速度を落とすことに……。 セット販売や通販などご意見を頂いておりますので、次回コミケに向けて対策を考えていきます! |
梱包(ダンボール)の改善 | 今回はCDが多かったこともあるんだけど、ダンボールに入ってる枚数を減らすことで、販売時にもっと取りやすく、ブース内配置も良くできたと思う |
VisualStyle重すぎ | コミケで頒布するVisualStyleのページ数が過去最高に。 良いことだけど、デメリットとしてとても重くなってしまい、搬入や配布時に四苦八苦。こちらも当日にPDF版配布も考えていこう。 |
ビニール袋大きすぎ | 商品をお入れするビニール袋はいつも大きく見栄え良くをモットーにしてるけど、今回に限っては大きすぎてブース内の面積を圧迫する事態に……。 次回からは小さくすることも検討します。 |
売り場構成 | |
レジ構成は会計1人+荷出し1.5人を徹底 | VAのレジはいつも会計するコスプレイヤーさんと、後ろから商品を取ってくるスタッフがペアになるんだけど、今後はレジ回転数を上げるため、2つのレジをサポートする荷出し要員も1名追加しよう。 2日目、3日目はその構成でレジ速度も上がった |
ブース内活動スペースの確保 | 初日はブースにグッズの入った段ボールが多すぎて、スタッフの荷出し・ゴミ排出速度が遅くなってしまった。 次回からは最低限動けるスペースを確保します。(ただスペースを確保すると当然ブース内のグッズ数が減ることになり、完売する商品が多くなる危険性も出てきちゃいますよね) |
6レジ以上にできる準備 | 多少窮屈でも、可能な限りスペースに対してのレジ数を増やして物理的な販売窓口を増やします。 |
列の進捗への即応遅れ | 列の伸びや状況に応じて、もちょっと早くレジを増やせるよう対応しよう。何事も臨機応変が大事だね。 |
ユーザー・来客対応 | |
交換記録を完備すべき | 商品の入れ間違いや不良品を現場で交換する際、きちんと記録を取ることにする。 そうじゃないと、最終的に数が合わなくなる! |
サポートのメアド記載がなかった | いつも1月5日以降に開設しているサポート用メールアドレスだけど、今後はコミケ開催前から開設・告知し、サポート体制を強化します |
ユーザー窓口を確保すべき | 当日にこちらの不手際で商品が入っていない、商品が異なるなどがあった際の窓口を確保すべきだろう。 ただそれには当然ブースのスペースを消費することになるので、要検討かな |
イベント対応 | |
演者の紹介ムービーや看板など不備 | せっかくイベントを行うんだから、紹介ムービーをもっと華やかにし、看板なども専用のものを作ろう |
イベント進行をもっとスムーズに | 時間通りのイベント進行や滞り無い運営を行うために、もうちょっと事前に話しを詰めていこう。 何事も準備をしすぎて困ることはない。 |
リハ不足 | コミケ会場なので仕方ないことでもあるけど、できるなら設営時や会場前にリハを行い、もっとスムーズにイベントを開催したい。贅沢な悩みではあるんだけどね |
列対応 | |
初日1列では状況把握しにくい | これまでの経験を持って、初日に並んでいただく方が本当に1列で大丈夫なのか。もっと真剣に検討し合うことが必要だったかもしれない。 |
打ち合わせ不足 | 初日もさることながら、2日目にもやや列形成での混乱が見られた。予見はできていたことでもあったので、今後とも視えている問題については軽視せず、どんどん打ち合わせを行なって行きたい |
もちろん皆様におかれましても、ご意見などございましたら、ぜひとも参考にさせて頂きますので下記までお寄せください。
・VAご意見フォーム
(宛先*を「コミケ意見」とお入れください)
なお、お買い求めいただいた商品についてのサポート専用メールアドレスは下記となります。
C81-support@product.co.jp
◆2012年今年の抱負
そんなこんなで、
とにもかくにもビジュアルアーツの2012年が始まったわけです。
去年はチュニジアのジャスミン革命からはじまる民主化運動なんてのが世界各地であったり、情報通信技術の進歩の中、人々が連携を深める動きが顕著だったわけですが、今年もますますそういった感じの世界になっていくんでしょうか。
![]() |
いきなり政治ネタっすか?いやいや、みんなで集まってなにかをやるってのはデモでなくても楽しいもの。もちろん誰かに迷惑をかけるのでなければ、である |
わが日本においては「萌え」やら「アニメ文化」が爛熟期を迎えつつ、「やってみた」とか「生主」などどんどんユーザーが主体性を持って活躍・発信しつつあり、簡単に言うと「主役は俺らだ!」ってことでしょう。
エンターテインメントの世界においても、放送や宣伝といった様々なことが個人レベルで出来るようになってきた。
その影響力は企業活動をはるかに凌ぐようになってきたわけで、われわれ企業もそれを見据えて一緒になってやっていかないと、時代に取り残されてしまいます。
そこで、私の今年一年の抱負を、こんな感じにまとめてみました。
だから今年はもっとユーザーに近づこう!
![]() |
ライブ会場でのみなさまです!いい笑顔をお見せできないのが残念……! |
具体的施策にするとこんな感じですかね↓
1.ビジュアルアーツはよりユーザーに近くなる。自社のコンテンツやイベントだけでなく、さまざまな機会を通じて世間にアプローチしていくべき。他社や外界からの働きかけにも積極的に応じていく。 |
具体例)コンテンツの開放 出演機会の増加 他社イベントへの参加 |
2.もっと自社のイベントやコンテンツに、ユーザーが参加できるチャンスを増やす。コンテンツそのものも、今までのようにユーザーへの一方的提供型だけでなく、一緒に練り、作り上げていくような種類のものを検討していきたい。そのため、部署や別会社を作るなどして積極的に取り組む。 |
具体例)参加型ゲーム 参加型ライブ 参加型生放送番組 |
3.今まで以上に、ご意見をいただくチャンスをさらに増やす。あるいはそれをネットで公開生放送とすることは出来ないか?重要な案件を議題にして真面目に生放送などで会議できれば有益なものになる。 |
具体例)イベント前の公開ミーティング ゲーム企画の公開会議 など |
どんなことをどこまでやれるかはこれから次第だけど、今年・2012年中には、このうちのいくつかを実現したいね。
20周年記念イベントもあるし、こいつは春から大変だぜ(笑)
◆成人おめでとう!
今週の月曜日、1月9日は成人の日だった。著名人ではAKB48の前田敦子さんやゴルフの石川遼さんなどが成人を迎えられたという。全国で新成人を祝う行事が行われ、みなさんもその様子はニュースやネットでご覧になったことだろう。
![]() |
成人式には行った?家でアニメ見てる方がまし?でもね、こういうのを眼福っていうのさ |
新成人の方には心からおめでとうと申し上げたい。
これからの世には貴方がたの勇気と力が必要だ。貴方がたは文明が加速的に進歩するこれからの半世紀を生き、かつて誰も見なかった素晴らしいものを目にするに違いない。まさに未来は貴方がたのためにある。
それはそうと、「今時の若者は…」なんてセリフ、本当に言う奴なんかいるんだろうかね?とてもじゃないが私にはとても言えないなあ(笑)
今の若い人は、我々のころよりずっといいと思うよ。
私なんか成人の日といったら、式にはかろうじて出たものの、友人たちがいつのまにか繁華街に出かけてしまい、なんと私だけ置いてけぼりに(笑)
頭にきて絶対合流してやると追いかけたはいいが、財布を忘れて所持金は数百円で片道分。それでも会えればなんとかなるさと、電車に乗って、しかし当然出会えるはずもなく(そのころ携帯電話はまだない)、困った挙句に100円でパチンコやって死ぬ気で1000円くらい勝ってしかしそのままつい店に入ってチャーハン食って結局帰れず、ぶつぶつ文句言いながら歩いてたらなんとはぐれた友人たちがいて嬉しいやら腹立つやらで喚きながら飛び蹴りを……。
断言しよう。貴方たちは私よりはずっと賢くて大人です(笑)
![]() |
どだいナンバに行って友達探そうってのも無理があったんだけどねw いやーあの頃私は若かったw |
◆ステマ
最近の流行は「ステマ」だそうだ。
「ステマ」とはステルス・マーケティングの略だそうで、客にそれとは知られない宣伝のことらしい。
・ステマ(ネット王子)
なるほどね(笑)
ネットは匿名を常とするわけだから、売り手も匿名を装えるわけだ。なにがホントで嘘なのか、もはやなにがなにやらわからないが、人を騙すのははたして宣伝と呼べるのか?
少なくとも、それがユーザーに近いとは言えまい。企業のやれる限界がどこにあるのかは不明だけれど、人に言えない活動は企業活動とは言えないのかもね。
とまあ、新春早々いろいろ考えつつ、今年もビジュアルアーツはうんとみなさまの近くで頑張ろうと決意を新たにしているわけであります。
私も元気いっぱい、活動してまいりたいと思いますので、どうぞ、ヨロシク ねーヽ(*`▽´)ノ
■ビジュアルアーツに届いた変わり種年賀状!
これだけインターネットが普及しても、やっぱり新年のご挨拶は年賀状で!と言うことで、ありがたいことに今年もたくさんの年賀状を頂きました。
そんな中から、変わり種の年賀状を紹介しちゃいましょう!
![]() |
開くと運試しが! 社員が大吉を引いていました。私は……orz |
![]() |
なんと平面ではなく、立体的な年賀状!なんと真空成形だそうだよ。 |
![]() |
見事な昇龍が年賀状に! みんな色々思いつかれますねー |
![]() |
毎年楽しいお年賀をお送り頂いておりますグッズメーカー様。今年はまん丸! |
【バックナンバー】
・映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
・2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
・VA流ライブの作り方、お教えします。
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
・広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
・全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
・私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
・ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
・今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
・PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
・アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
・引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
・今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
・ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
・幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
・ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
・初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです