2012年02月23日

【コラム・ネタ・お知らせ】 ずばり『萌えゲー業界へ就職する方法』。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者!

萌えゲー業界へ就職する方法卒業、進級、進学、そして就職。そろそろ春からの新生活に向けて、色々と準備を進めている人もいるんじゃないかな? 今回と次回は皆様から多数ご質問いただいた「萌えゲー業界に就職する方法」。バックドア開けて萌えゲー業界へ就職するアレコレを、一挙教えちゃいます!


2月も終わりに近づき、世間はそろそろ卒業のシーズンだよね。

世間では君が代に立つとか立たないとかが話題。
でもホントに大事なのは卒業式じゃなくて、そのあとの人生なんだよね。

就職活動をされていた皆さまは、無事に意中の会社に就職できましたか?

ご希望の会社にうまく潜り込めた方、うまくいかなかった方、まだ本気を出してないだけの方、悲喜こもごもだとは思うけど、たとえ上手くいかなくても、それで落ち込む必要は全然ないよ。

だって人生は長く、チャンスはまだいくらでも回ってくるものだから。

今回と次回は、いろいろ質問の多いこの業界への就職について、お話ししてみたいと思います。

題して『萌えゲー業界へ就職する方法』

こうすればアナタもきっと業界人。どうせ一度しかない人生さ。やりたいことして暮らそうぜ!いえーい!

第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回 / 第10回
第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回
第20回 / 第21回

最速ビジュアルアンテナ
馬場社長ツイッターはこちら


以前人生相談をやってたとき、就職に関する質問がやたらめったら多かった。
相談者の年齢や考え、目指すものがそれぞれ違っているものの、要するにこういう内容だった。

『ゲーム会社に就職するにはどうしたらいいですか?』

いいだろう。耳をかっぽじってよーく聞きなさい(笑)


◆まずは技能を身に着けよう

勉強よりも遊ぶのが好きで体力にも自信がなく、精神的にタフでもない。サラリーマンは厳しそうだし、毎日朝礼なんてのは嫌すぎる。接客業は気を使うし、口だってあまりうまいほうじゃない。 コミュニケーション? 何それ美味しいの?

得意分野……と言えば、萌えゲーをたくさんプレイしたし、アニメもいっぱい知ってて知識もある! だからそれを生かす仕事につけたらいいな。



そうだ! 萌えゲー会社に就職しよう!!
萌えゲー創ってお金がもらえたら、こんなにラクで楽しいことはないもんな!

そこのアナタ、ズバリそう思ってますね?
萌えゲー会社の端くれ経営者として、はっきり言いましょう。

うん、だいたい合ってる(笑)


萌えゲーやアニメが好きだから、目指す就職先はゲーム会社か萌えゲー会社。そう考えるのはきわめて当然だよ。大歓迎だ。是非ともこっちにいらっしゃい(笑)だけどゲーム制作は基本的に技能職なので、まずは技能を覚えておくことが必要になるね。

もちろん就職してからいろいろ覚えるパターンもあると言えばあるけど、人材育成に時間がかかる……となると、中小企業の多い萌えゲー会社としてはやはり辛い。どうしても最初から腕のある人を募集することになるんだな。

つまり、全く何も知らない状態で就職することはほぼ不可能。
最初からある程度技能を持ってることが求められるわけだ。

とはいえ、そう難しいことじゃない。

・プログラム
・原画
・グラフィック
・シナリオ
・サウンド
・WEBデザイン

このどれかをやりなさい。
……え? それができないって?

心配しなくても大丈夫。誰でも最初は出来ないけれど、若くてやる気さえあるなら、たいていのことは習得できる。

問題はそれぞれにアプローチが必要だということ。たとえばプログラムならマイクロソフトの「Visual C++」を買って、とにかく小さいプログラムをたくさん作る。 グラフィックならアドビの「Photoshop」を買って色塗りから始める。 萌え絵なら「自分が可愛いと思える売れてる絵」を真似して描く。 シナリオなら五感を意識しつつ、好きなアニメの1シーンを文章にしてみる。 絵やシナリオ、Webデザインは模倣から入ればいい。といった具合。

今の世の中、検索すればたいていの基礎知識はそれ用の参考サイトが存在するので、真面目に探せば困ることはないと思うよ。

ゲーム業界就職サイト
ゲームクリエイター入門講座
お絵かき速報!萌え絵上達法
究曲.com
萌える絵の描きかた教えてくれ ぷちまとめ
画力向上ガイド
GAMERS EDEN ゲーム音楽のしくみ
CG背景講座 BLANK COIN
ゲームシナリオの書き方・メモ/ゲームシナリオTips

大事なことは才能なんて曖昧なものを持ち出す前に、とにかく数をこなして必死に習得することだよね。

まずはフォトショからやってみそ。なんといってもこれを習熟しておけば食いっぱぐれ無い? それほど画像加工では一般的なツールだよね。ただそれだけに、使えて当たり前って感じも。

習得に必要な所要時間はどれもだいたい1年〜3年ってところ。
早く就職したければ、それなりに早く始めておかなければいけない。

専門学校に行けばそこそこ体系的な勉強が出来るかもしれないが、会社側としては専門学校の経験を全くと言っていいほど重要視していないんだ。技能のあるなしと、専門学校卒かどうかは、ほぼ無関係だということが経験的にわかってるからね(笑)

独学でもいいから、まずはひと月頑張ってみよう。そのハードルを乗り越えられたら、そこからようやく面白さがわかってくると思うよ。

そりゃもちろん、最初から才能あふれてがんがんやれる人も中にいる。絵でもシナリオでも、才能を持ってる人たちは最初からぱぱっといいものが書けたりする。でもね、そんな天才は放っておこう(笑)

天才と自分を比べても仕方ない。そんなことでヘコんでたら、なあんにも始まらないよ。

とにかく技能職であるゲーム会社に就職するには、一定の技能が必要だ。そこにバックドアはあまりない。もしもあるとしたら、アマチュアがあまりやってないツールを使いこなせることかな。

会社や業務によっても多少異なるけど、たとえばWEBデザイナーにおける『Dreamweaver』や3Dツールの『3ds Max』がそれにあたるんじゃないかな? プログラマーならAndroidに使える統合開発環境『Eclipse』なんてのもあるよ。

さすがにDreamweaverは標準すぎてバックドアにならないか?でも意外に習得してる人って少ないんだよね。WEB制作には必須なんだけどなー。

◆履歴書を書く

技能がそこそこ身についたら、次は履歴書を書こう。

たいていの会社は書類選考というのがあって、それが第一関門となる。そしてほとんどの場合、履歴書に記載されてある内容のみで審査が行われる。だから履歴書がうまく書けてないと、そこから先に進めないことになるよ。

また、複数の会社に応募すると結局何枚も書くことになるし、いちいち手書きするのは面倒なので、PCで打ち込んでデーター保存しておくのが便利だ。WEBでもいろんなサービスが存在するので、検索で調べてみよう。

履歴書メーカー
履歴書作成プログラム

コツは内容をうんと吟味しつつ、書けることは出来るだけたくさん書くこと。

スカスカで白紙に近い状態の履歴書なんて、最初からやる気のなさを露呈してる。どうせならいっぱい書いた方が目を引くし、意欲も伝わるってもんだ。たった一枚の履歴書、そこから見て感じ取れるものが今の自分の全てなんだから、しっかり真剣にやろう。

自分の長所や短所、なぜこの仕事をしたいのか、自分のやりたいことや意欲、進みたい未来などを書いておくのも忘れずに。遠方の会社の場合は、受かったら引っ越す覚悟であることも、書き添えておくと効果的だ。

それから、写真もしっかり撮って、いいのを貼ろうね。万が一写真が剥がれてしまっても大丈夫なように、写真の裏側に名前を書いておくのも忘れずに。

水着写真の履歴書もらったり、プリクラが貼ってあったりと、私もいろんな経験があるけど、そういうのって論外

あと、最近はあまりに脱力した表情の人が多すぎる(笑) 顔面筋にぴっと力を入れて、真面目で賢そうな、きりりとした表情を意識して撮影しよう。



履歴書を印刷するときの紙は普通紙でなく、薄手のケント紙など、ちょっといい紙を使うこと。最近は履歴書用のプリント用紙なんかも販売しているよ。でないとファイリングしずらいし、すぐに破けてしまう(笑)履歴書ってアチコチと関係部署を行ったり来たりして、損傷しやすいんだ。


◆送付先をリストアップ

んで、履歴書をどこに送るべきか。
たとえば好きな会社があって、まずはそこを受けて結果が分かってから他を受ける……というのも方法だけど、結論から言うとそういうのはあまりオススメしないな

会社だってたくさんの中から合格を決めるわけだし、応募する側も出来るだけたくさんの会社に履歴書送ってチャンスを広げるべきだと思うよ。

萌えゲーの会社だって何百もある。いっぱい受ければそれだけ可能性だって増える。たくさん受けてれば自然と業界が見えてくる。いい会社を見抜く目だって養えるかもしれない。

EOCS会員一覧
CESA会員一覧

だからなにはともあれ、まずは送付先のリストアップから始めよう。

ググるなりして住所や会社名などを調べ、エクセルに打ち込んで一覧表にしておけば、いろいろ捗ることウケアイだ。宛名も気にせず一気にシールプリントすればいい。ヘタな字で手書きしても大して好感度は上がらないよ(笑)

宛先はいずれも「人材募集係」としておこう。そうしておけばしかるべき部署に回してもらえる。

もし相手の会社が現在人材を募集していなかったら?
そいつはむしろチャンスだな。

なぜなら萌えゲー会社はとにかくいい人材を常に求めている。募集していなくても「これは!」という人が来たら、とりあえず会ってみようかと思うことも多い。なにごとも前向きに考えることがチャンスを生むんだぞ。

誰も応募していなければ、それだけ目立つことにもなる。募集してなかったら無視されるだけなので、かまわず応募してしまえばいい。

どーんと送って連絡を待つ。それが基本だ。

あと地元で職に就く、なんてことはなにか事情がない限り、あまり考えない方がいいと思うよ。

日本は狭く、若者は巣立つものなのだ。地元で就職が出来ればそれに越したことはないんだろうけど、大阪や東京に出ればそれなりに拓ける人生もある。業界で条件を絞り、さらに地域で縛ってたら、就職先なんて見つからない。優先順位はまちがっちゃいけない……。

若者が空を指さす輝く未来のイメージ……っておい!なにかが違うぞっ

うまくだましt 書類審査に通ったら、さあ、いよいよ面接である。
(次回につづく)

そういや20周年イベントの発表をしないとな。近日中に記者会見しよう。ドワンゴのN崎さんに生放送もお願いしてみようかな……。

N崎さんと言えばニコニコチャンネル「虹視聴覚室」でVisual Art's / Key組曲『Rewrite』10万本突破スペシャルをご提案いただいてたっけ。新作『Rewrite Harvest festa!』(リライト ハーヴェストフェスタ! )発売前イベントの一環としてやりたいね。

なんといっても『Rewrite Harvest festa!』はKeyのメインストリームだ。しっかり告知を考えていかねばーギブアップ。営業本部がんがれ超がんがれ!



■ 『はつゆきさくら』とバレンタインデー!

バレンタインイベントとして、SAGA PLANETS新作『はつゆきさくら』のDECOチョコを日本橋で配布いたしました! チョコレートは全部で8種類! お目当てのキャラクターチョコをゲットできましたでしょうか?

ゲーマーズなんば店様のテントは『はつゆきさくら』一色!ありがとうございます!

ゲーマーズでは時間までにいらっしゃった方全員にお配りすることができました!

配布はやっぱりコスプレイヤーさんに! ちなみにチョコに加え、バレンタインペーパーやビジュアルスタイルも配布しちゃいましたよ

これが配布したチョコ・全種類です。

こちらはソフマップザウルス1様! サガプラネッツスタッフも集合してましたよ

【バックナンバー】
今VAで一番勢いのあるブランド…そう! SAGA PLANETSさんについてお話ししましょう!
紙もいいけど電子もな。今回は「本」について。私に10万売らせろーヾ(`皿´;)ノ
あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!
映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
VA流ライブの作り方、お教えします。
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです


アキバBlog内 記事検索
この記事はコラム カテゴリーに含まれています | Edit