2012年03月22日

【コラム・ネタ・お知らせ】 4月1日といえば新たな季節・年度の始まり? いえいえ、それよりインターネッツですよ

ビジュアルアーツ 今年もあの一大イベントがやってまいりました……。そう、一年で一番インターネットが楽しい日「エイプリールフール」です! この日のネタのために、クリエイターはゲームを作る以上に頭をひねり、ニュースサイトはそのネタを探し、まとめるのに必死になる。そんなエイプリールフールについて、「嘘」無しで騙っちゃいます!(誤字にあらず)

うひひひひひ。

だんだんこの時期が近づいてきましたね〜。
え? なんのことかってこれですよ、これっ!

画像はただの愛する馬鹿ひとりですが(笑)
日本語で四月馬鹿といえばエイプリルフールのことなんですね。

はい、そうですね。
言わずと知れた四月馬鹿。英語ではエイプリルフール
なんと世界中が毎年4月1日の1日だけは、盛大にみんなで嘘をつくという日なわけです。

もともとは春に新年を祝ってたのに、シャルル9世とかいう王様がなかば強引に1月へ変更してしまったことから市民がそれに反発。えーい、ならばと4月1日を嘘の新年としてどんちゃん騒ぎをやりだしたことから始まったとかいう説もありつつ……まあ実際にはよくわかってないらしい

さらにややこしいことに、そのまた13年に一回は逆に嘘をついちゃいけないという4月1日もできたそうなんだけど、当然そんなややこしい話しは覚えられるはずもなく、だんだん廃れて現在のこの形になったんだとか。

エイプリフール(Wikipedia)

日本じゃ江戸時代に伝わったという説があるが、どうなんだろうね? 江戸時代の人たちはどんな嘘をついていたのか……気になる。

まあでも普通に考えれば、戦後に欧米の習俗と同時に入ってきたんだろうけど、日本じゃジョークは根付かなかったし、嘘という概念も好転しなかったから、エイプリルフールも日本じゃあまり一般化しなかったかな?

ところがである。

小説やマンガのネタになるのがせいぜいだったこのエイプリルフールが、ここに来て俄然肥大化し身近なものになりつつある

そう、われらがネット時代である。

(過去回へのリンク)
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回 / 第10回
第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回
第20回 / 第21回 / 第22回 / 第23回

最速ビジュアルアンテナ
馬場社長ツイッターはこちら
●4月馬鹿はネタ祭り、一年で一番インターネットが楽しい日!

時代が進みネット社会が到来。
誰でもホームページさえ作れることができれば、ネタを世界に向けて投下することが出来るようになった。結果いまや世界中がこのイベントに地道を上げるようになった
馬鹿ですねーというか、みんな馬鹿が大好きなんですねー(笑)

普段人間は騙されるのがキライなもんだが、この日ばかりは騙されるのが楽しくって仕方がない。日頃真面目な会社が腕によりをかけて壮大な嘘を仕込んでくれたり、その年に流行したアニメをテーマにしてネタを作ってくれたり、いろんなサイトを見ているだけで楽しくなってくる。みなさんにも覚えがあるでしょう?

去年は地震や津波、原発の影響などもあって、派手なことは自粛気味だったんだけど、それでもみんなそれなりにはやってたみたい。やっぱ我慢できなかったんだな(笑)
今年は去年のにも増して、みんなはっちゃけることだろう。今から楽しみである。

さてここで一つ、エイプリールフールを楽しむには大きなハードルがにょきにょきと生えてきます。
それは大きく「時間制限」「ネタを拾いきれない」の2点。

「時間制限」は読んだままの意味で、時間が切れてそのネタサイトが無くなると言うこと。 考えても見てください。四月馬鹿ネタをずっと放置していては、まるでそれは「本物のネタ」と言うことになってしまいますよね。

だから大半のエイプリールフール特設サイトは、4月1日 00時〜4月1日 23時59分の限定された時間のみ公開となり、翌日にはまるで夢のように消えてしまう……そんな儚いネタでもあるのです。

当然そうなると「ネタを拾いきれない」と言う問題と、更には「アクセスが集中してページが開かない」なんてことまで起こってしまいます。

さて困った。
そこで頼りになるのが、法人・個人を問わず、エイプリールフールのネタを片っ端から拾ってくれるニュースサイトさんですね。

GIGAZINE
めっつぉ
カトゆー家断絶

ちなみに去年の面白かったネタは、ここにいろいろまとめてくれてるよ。

2011年エイプルフールネタまとめ(やらおん)
2011年世界のエイプリルフールまとめ(すらるど)

ご参考:世界で騙されたエイプリル・フールのネタ─史上トップ3(らばQ)

この日ばかりは個人サイトも盛大に嘘をつき、ネタをばらまきます。 中には企業サイトよりも気合いが入ってたり、仕込みに一ヶ月以上かかってそうなネタを公開するツワモノも!まさに何が真実か、嘘かわからない一日

そんなネタの渦の中に、身を投じ、流れに委ねるがごとくインターネットを彷徨い歩くのがこの日の嗜みってもんですね。


●嘘から出た真(まこと)

もちろん我らが萌え業界でもエイプリールフールが大好きで、毎年のようにたくさんの会社がウデによりをかけてウソをつく

だいたいクリエイターってのは「嘘」にやたら親和性が高くて(笑)、言ってみれば嘘が大好きな連中だもんね。だから、この日に一生懸命になるのは当然なわけですよ。
吟遊詩人が詩(うた)を歌っていた昔から、クリエイターってのは精神財を生み出す尊敬と、消費材を生めない蔑視のはざまで七転八倒してきたもんだ。
こういう時くらい大暴れしたいわけです。

あと、どうせつく嘘なら面白い方がいいってんで、クリエイター連中は腕によりをかけるんだけど、時にはその嘘があまりに面白すぎて、結果的には嘘からホントのことが生まれることがあったりもするんだな。

アイレムのエイプリルフール「どきどきすいこでん」が本当にゲーム化!(オレ的ゲーム速報@刃)
「つよきす2学期」瀬麗武の裸リボンとエイプリルフールのドッグタグ(各店特典付)(アキバOS)

嘘から出た真と言えば、Key作品の「Rewrite」だってそうだと言う人もいるかもしれないね。

どうこの神秘的な印象美(笑)それまで"泣き"とか"萌え"がテーマのKeyだっただけに、かなり衝撃的だったよね。今度のHarvestFesta!じゃこのキャラクターたちが萌え萌えをやってくれるぞ

今はもう覚えている人も少なくなったかもしれないけれど、『Rewrite』の初発表はエイプリルフールだったんだ。 その時発表されたスタッフ陣があまりにファンタジーだったので、当時はこの企画が"嘘"か"ホント"かで大騒ぎになったんだよね。

なんせKeyの新作に『田中ロミオ』さんと『竜騎士07』さんという、一世を風靡した有名作家さんが2名も参加するという内容だったから驚くのも無理はない。
その結果2ちゃんねるでも大騒ぎになって、ついにはかの伝説的ネタサイト『探偵ファイル』でも取り上げられることになった。

エイプリルフールネタ? Keyの新作発表で騒然

ただしこれは嘘から出た真とはちょっぴり違うかも。だってこれは最初から事実の発表だったからね。

これ以降、Keyの場合は単に嘘というだけじゃなく、それが嘘なのか真実なのかというのもテーマになってるんだ。

ちなみに今までKeyがエイプリルフールにやったネタはこんな感じ。

Key エイプリルフールネタ一覧>
2004年 AIR劇場版発表 本当
2006年 CLANNAD 劇場版発表 本当
2008年 Rewrite製作発表 本当
2009年 Rewrite特設サイト公開(STORY・キャラ相関図)
Key 10th MEMORIAL BOX商品詳細公開
KeyらじトークライブOSAKA開催告知
本当
2010年 Rewrite 18禁化
2011年 Rewrite 2ndOP 公開 本当
結果的に見ると本当の事が多いけど、本来のエイプリルフールは嘘を愉しむためのものだから、きっちり嘘をつかないとね

●今年はどうする?

んでもって今年なわけですよ。

今年も異様な熱意を持ってみなさんに嘘をつこうと手ぐすねを引き、アレやコレやと画策してる世界中のクリエイターたちは、いまごろ必死でネタ作ってるんでしょうなあ(笑)

個人的には、かつてはイギリスの有名な時計台『ビッグベン』がデジタル化されるという超ど級の嘘をついたイギリスBBCとか、毎年凝りに凝りまくった嘘をつてくれるウルトラマンで有名な円谷プロなんかが楽しみだね。

効果音で何度もチャイムの音を作らされた人いる?チャイムのあのメロディーってこのビッグベンの時の鐘が元になってるんだ。知ってた?

ウチももちろん頑張ってます。

今年もビジュアルアーツの各ブランドサイトでは、きっとみんなを悩ます壮大なネタが次々に投下されるはず。

だいたいこのネタでここまで引っ張ってきたのは、今年のネタにご注目いただきたいからであって(笑)、ぜひとも4月1日には数あるビジュアルアーツ関連サイトを巡回してもらいたい。

Keyは……見逃すなよ。

さあいそがしいそがし。今日はこの辺で。ヾ(´∀`;)ノシ

補記
企業プロモーションとして、もはやエイプリルフールは見過ごせない存在になりつつある。これからもエイプリルフールは良質で、ウィット溢れるネタの日へとどんどん進化していくだろう。

補記2
となれば、そろそろ日本でも「ネットエイプリルフール大賞」なんてものが作られてもいいんじゃないかなと思うが、どうだろう? 主催団体はさしづめ東スポってところか? 盛り上がると思うんだけどな……。

補記3
そういえば去年は民主党の公式サイトを示して「最大のエイプリルフールサイト」だと言った人がいたっけ。笑えないジョークだね。政治の場合は詐欺(リンク:http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51729574.html)とも言うが……。嘘は、嘘と気づく嘘が一番罪がないわけで、そういう意味じゃ我々のネタなんか、善良だよね。……え?違う?
■ VA営業報告会を久しぶりに開催!

日本橋ストリートフェスタが開催された3月20日に、UYE!&せなかさんによるトークライブが開催となりました。
開場は日本橋だとお馴染みのソフマップザウルス1様! 相変わらず、PRイベントなのに笑いが尽きない漫才会場のようなノリになっていました!!

VA営業報告会
店頭にデーンと置かれた告知看板です!

朝から行ったにも関わらずたくさんの人がきてくださいました。女性も来て下さり嬉しかった(笑

トーク中は始終笑いだらけでした。次回開催をお楽しみに!

【バックナンバー】
ずばり"萌えゲー業界へ就職する方法"。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者! その2!
ずばり『萌えゲー業界へ就職する方法』。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者!
今VAで一番勢いのあるブランド…そう! SAGA PLANETSさんについてお話ししましょう!
紙もいいけど電子もな。今回は「本」について。私に10万売らせろーヾ(`皿´;)ノ
あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!
映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
VA流ライブの作り方、お教えします。
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです

アキバBlog内 記事検索
この記事はコラム カテゴリーに含まれています | Edit