【コラム・ネタ・お知らせ】今回のテーマは『痛車』。クドカーに続いて、そろそろまたやりたくなってきたんだな

![]() |
●私が誕生日に遭遇した渚カー
2月のある夕暮れ。
夕食をとろうと車で出かけた私は、交差点で信号待ちをしていた。
大きな交差点だ。4車線が並行して西に延び、それが御堂筋という幹線道路で分断されている。その西へ向いた車線の一番左の先頭に、私の車は止まっていた。
外はすでに薄暗かった。明かりの灯り始めた街並みを眺めながら、私は自分の年齢のことを考えていた。実を言うとその日は私の誕生日で、めずらしく一緒に祝ってくれるという人間が何人かいたので、これから食事に行くところだったのだ。
ふいに、私の右に一台のセダンが停車した。そこには……。
![]() |
イラストはあくまでイメージね。 こんな車種だったかどうかは覚えてないけど、車体には大きく渚の笑顔が。 |
クラナドのキャラクターである「古河 渚」をモチーフにした、見事な痛車が私の横に停車していた。
いやーびっくりしたね(笑)なぜかって?
渚が突然私の誕生日を祝ってくれたような、そんな気がしたんだな。
ね、いい話でしょ?(そう思ってるのは私だけか?)
んでもうひとつ……。これもつい最近あった本当のお話。
馬場「先生聞いてくださいよ、うちの社員、私の車を痛車にせえ言いますねん」
税理士「え? 買い換えるんでっか?」
馬場「え? いやいや、今の車にシール貼って作るんですわ」
税理士「シール貼って!? ロゴとかをペターと貼るんでっか?」
馬場「そうそう。ペターと貼るんですわ。けどそれ経費になりまっか?」
税理士「ペターとねえ…そんなん貼ってどうしますねん?」
はいはいお約束お約束(笑)
どうもお互いの言ってることが食い違っていて、結局私は『痛車』のことを話しているつもりが、税理士さんはそれをアルファ・ロメオあたりのイタリア車だと思ってたというね。
もちろん痛車とは『痛い車』。すなわち、普通なら恥ずかしいような女の子キャラを恥ずかしげもなく堂々と、しかも所狭しとでっかく車のボディーに貼っている、そういう車の総称です。念のため。
・痛車(Wikpedia)
まさかアキバBlog読者のみなさんに、痛車をご存じない方はいらっしゃらないと思いますけどね(笑)
<過去リンク>
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回 / 第10回
第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回
第20回 / 第21回 / 第22回 / 第23回 / 第24回 / 第25回
・最速ビジュアルアンテナ
・馬場社長ツイッターはこちら
●イベントにおける痛車たち
ということで今回は痛車のお話しです。
この業界ではもう普通に『痛車』で通用してるわけだけど、この言葉っていつぐらいから知られるようになったのだろうね?
少なくとも私が初めてその存在を知ったのは、確か2003年くらいだったと思う。
そういう趣味の方が一同に集うイベントをするというので、出かけていって見せてもらった。大きな有料駐車場を利用して20台ほどが集まっていたのだけど、可愛くて華やかで、私はいっぺんに気に入ってしまった。
当時はまだプリントする技術や、高解像度な画像もあまり普及してなかったので、カッティングシートをキャラの形に切り抜いたものも多かったね。
それって単に印刷でプリントしたものを貼るのと違い、凄く技術と根気がいる作業なのだ。
そして私はその完成度高さに驚いた。
だってカッティングシートをカッターで切り抜いて、ラインを描いていくんだよ? 紙に描いても難しいキャラ絵を、そうやって作っていくんだから驚愕でしょ。
![]() |
その時のじゃないけど、けっこう古い写真を見つけた。まーちさん、ここのつさん、とともに2007年の5月くらいの写真。この時も公認サインしたのだっけ。(写真提供;まーちさん) |
痛車の場合、趣味と言っても大きなものだし、みんなに見てもらうためにはそれなりの場所も必要になる。経済的にも大変で手間も凄くかかるし、最初のころは家族や友人にも理解が得られなかったりで、苦労されたんじゃないかと思うな。
どんな世界でも、新たな道を切り開く先人には頭が下がるよ。
最近は専門誌も登場してきた。痛車ろーどと言う世界初の痛車専門ムックから始まり、今は痛車グラフィックスという専門誌まである。専門誌がでるようになってこそ、趣味は情報を共有して、グローバルなものへ成長していくんだ。
●SUPER GTで勝利する痛車
痛車を初めて目にしてから数年。今じゃすっかり痛車は市民権を得てしまったね。 痛車のイベントや痛車が好きな人のユーザーミーティングもたくさん開かれるし、メルセデスやその他メーカーもどんどん積極的に自社の車を痛車にしたり、アニメなどコラボレーションするようになった。
・痛車を超えたアート『魔法少女まどか☆マギカ』ラッピングカー
近作だと「放課後のプレアデス」がスバルとコラボレーションしたり、「輪廻のラグランジェ」のメカデザインを日産が手がけたり、ホンダと「わんおふ」のコラボが話題になっているよね。これからももっと多種多様かつ、大きな可能性を秘めていると思うんだ。 もちろん趣味の活動も活発だ。
VAが出展してる冬コミでも、いつも痛車が駐車場に集結してるよね。私は販売に忙しくてゆっくり拝見できないのが残念だけど(笑)、できるだけ見させていただいてるんだよ。痛車は基本的に「自分が大好きな作品」や「自分の愛する嫁」を、これまた愛する車に貼りつけて楽しむ。キャラクターを愛する趣味の世界だから、同人サークルさんの活動なんかにも通じるものがある。
そうそう。そういえば痛車が、実際のレースで勝ってしまったこともあるんだよ。
前回のSUPER GT・300クラスでは、グッドスマイルレーシングさんの初音ミク車が優勝したし、他にもイカちゃんやエヴァなど、痛車仕様のレースカーが好成績を残しているみたい。
痛車がレース業界に進出している例は他にもあって、ダートやドリフトなどの公式競技で実際に痛車を駆り、活躍している人も増えているんだ。
これはドリフト競技。やっぱり痛車は華やかだね |
●『Rewrite Harvest festa!』と『初恋1/1』の計画
とまあ私が痛車好きーなもんで、ウチの社員もみんな痛車に対してはすごく親和性が高い(笑) 2010年発売の『クドわふたー』では、初めて公式の痛車を作ってみた。
グッドスマイルレーシングさんに依頼して、レース車両にも使用するノウハウをふんだんに活かした立派なシーリングでやって頂いたので、とても出来がよかった。
だいたい痛車とは言うものの、走る車の大きなボディーにいっぱいゲームのキャラクターを貼るわけだから、宣伝カーとしての機能性は高い。 つまり宣伝だと言いわけしつつ、痛車を制作して愉しむことができる。いろんなイベントにそれで出かけることもできるし、まさに一石二鳥である。趣味は仕事に生かしてこそ人生楽しい(笑)
![]() |
この車体がもともと折戸のものだったのはみんな知ってるよね?私は社員の車だって取り上げてしまうのだ(笑)いや冗談。チームワークですよ。ちーむわーく |
てことで、これから発売されるKeyの『Rewrite Harvest festa! (リライトハーヴェストフェスタ!)]』、それからビジュアルアーツ20周年記念ブランド tone work's 『初恋1/1』の販促をかねてそれぞれに痛車を制作しようと思う。
![]() |
「Rewrite Harvest festa!」は絶賛予約受付中! 痛車完成も楽しみだ |
![]() |
VA20周年記念を冠している意欲作「初恋1/1」も予約受付中だよ |
…え? 同時に2つの車を作るなんて、ぜいたくだって? だって作品が2つあるし、うん、仕方ないよ。(いいわけ)
実は以前からちょっとやってみたいことがあって、それは最近街でよく見かける可愛らしいワーゲンバス風の車体なんだな。
![]() |
とても可愛く、目立って、Rewrite Harvest festa!のイメージにぴったり!(イメージ図) |
コレ、もとは日本の軽自動車なんだけど、可愛らしく大改造してワーゲンバス風にしてくれる会社があるんだ。私はこれを痛車にしたいと考えてるのだ。 ご賢察の通り、結構お金がかかってしまうんだけどね(笑)
高くても仕方ない。
けっして社長の趣味じゃなくて、あくまでも『Rewrite Harvest festa! (リライトハーヴェストフェスタ!)]』と『初恋1/1』の販促のためなのだ。私が言うんだから間違いない(きっぱり!)
『初恋1/1』の方はミニバンみたいな大きな車体に、大きくなキャラと桜吹雪をデザイン貼りしてほしいな。街を走れば、さわやかな風が通り過ぎるような、そんな車になるだろう。わくわく……。
やがて可愛らしいワーゲンバス風の痛車や、大型のワゴン車両が痛車になって全国を走ることになる。これらが全国を駆け回り、みなさんんもところに行くと思うと胸アツだな。
うんとタノシミに待っててね。
●VAは無償提供など痛車を応援してますよ
そういうわけだから、VAとしては痛車に対してかなり応援するスタンスだ。 版権使用はもちろんのこと、皆さんではなかなか手に入れにくい高解像度の画像についても積極的に提供している。 私はまた街で元気な痛車に出会いたいし、誕生日に自社キャラにお祝いしてほしいからね。
君がもしもVAキャラを痛車にして大阪を走っているとき、黒いセダンが追いかけてきたとしたら、それは私だと思ってくれ(笑)
![]() |
あくまでイメージ図ね(笑) 御堂筋をこんな車が痛車を追いかけてたら、きっと私なんだな、うん。 |
最近は若者のクルマ離れなんてのが世間的には喧しいところだけど、車メーカーさんももっと痛車に積極的に取り組んでくれたら、車文化の底上げに寄与するんじゃないかな。
車に限らずだけど、各ユーザーが自由で闊達で思う存分個性を発揮できるように、そういう方向でメーカーの技術や資本力をすこーしコッチ側にシフトしてくれたら、劇的になにかが変わるんじゃないか? たとえばシールの素材、粘着方法、プリントやカッティングの店舗展開とかね。
ポイントはUCC(ユーザーが自分でいろいろ工夫して作ったりデザインすること)だ。そうそう。 痛車の素材として使いたいVAのキャラやCGについては、こちらにどうぞ。熱い思いを寄せてくれれば、思わずいい素材をお渡しすることも。モノづくりに生きるわれわれは、そういう熱意には弱いのだ(笑)
・音楽・キャラクター版権使用申し込み
●ボカロについても少し
あー今回も残りスペースが少ない(笑)これだけは言わせて。
ドワンゴさんがニコニコ超会議というのをやられる。
そこでVisualarts/Keyとして出展することになった。
・企業ブース情報
んでもって、そのブースでコレ↓を販売する予定なのでヨロシクね↓
![]() |
Key初のVocaloidCDだ。イラストレーターは日向ののかさん。 visualstyleで4コマも連載してくださってる方だ! |
【収録曲】
・恋文 |
作詞:都乃河勇人 作曲:折戸伸治 編曲:竹下智博 |
・鶏肉の唄 | 作詞:魁 作曲:清水準一 編曲:横野康平 |
・オーバー |
作詞:Key 作曲:折戸伸治 編曲:emon |
・鈴の密かな恋の唄 |
作詞:麻枝 准 作曲:麻枝 准 編曲:光収容 |
・雨のち晴れ |
作詞:樫田レオ 作曲:PMMK 編曲:emon |
・Farewell song |
作詞:麻枝 准 作曲:戸越まごめ 編曲:横野康平 |
・raison | 作詞:城桐央 作曲:折戸伸治 編曲:横野康平 |
・CANOE |
作詞:麻枝 准 作曲:麻枝 准 編曲:TAM(TAMUSIC) |
・灰色の羽根 |
作詞:麻枝 准 作曲:麻枝 准 編曲:光収容 |
・Brave Song | 作詞:麻枝 准 作曲:麻枝 准 編曲:横野康平 |
・一番の宝物 | 作詞:麻枝 准 作曲:麻枝 准 編曲:TAM(TAMUSIC) |
さあて、言いたいことも言ったし、これで心おきなく痛車営業について考えられるぞ。
じゃ今日はこのへんでヾ(´∀`;)ノシ
補記
そういや以前、御堂筋(大阪を南北に走る自動車専用高架道路)でクドをモチーフにした痛車に遭遇したとき、嬉しくて思わず終点までずっと追いかけてしまったっけ。
その車の運転手さんとはツイッターですぐ話すことが出来たけど、最初は黒いセダンに追いかけられてちょっぴり怖がらせてしまったかも。ゴメンナサイ。
補記2
ニコニコ超会議の運営さんが連絡つかないとか、ブース設営の会社から連絡もらえないとか、まあいろいろ言われているけどあれだけの事を初めてやるんだから仕方ないよ。この業界じゃみんなコミケさんが基準になるけど、あれはコミケさんならではのスゴ技なんだって。なにごとも最初はなにかしらあるさ。
補記3
痛車とまではいかないけど、もう少し車メーカーさんはユーザーの個性を大事にすべきだと思うな、この時代にいくらなんでも4色だけなんてありえない。エコで一世を風靡したトヨタのプリウスは8色あってカスタマイズも可能で、そういう自由度が受けてる側面もあるンじゃないかな?てか御堂筋のプリウス率は異常。。。
■ VA20周年記念イベント ビジュアルアーツ大感謝祭についての記者会見を行いました!
VA20周年記念イベント ビジュアルアーツ大感謝祭についての記者会見を行いました!
先行のチケットお申し込みは、4月20日〜4月30日までです!
◆チケットのお申し込みはこちらから◆
楽しいイベントにするので、公式ツイッターも合わせて随時チェックしてね!
![]() |
馬場社長、壇上で20周年イベントを語る! この様子はニコ生でも放映されました!キャーカッコイー |
![]() |
ピンマイクを使い話していた馬場社長。相変わらず、ノリノリである。 |
![]() |
アーティスト様も集結!これから出演者情報も随時公開されていきます! |
![]() |
会場はこんな様子でした。後ろにはカメラもたくさん リトバスのフライング情報公開を行った、電撃さんもお越しくださってました! |
![]() |
こちらはお蔵出し画像。設営中の様子ですね。ニコ生では、新人の金髪営業が目立ってましたね。新人で金髪とはなかなかチャレンジャー。 |
![]() |
会場に掲示していたポスター。このキャラクターのお名前も公式サイトにて募集中です! |
■ 初恋1/1 小冊子&ミニボーカルCDの配布会
初恋1/1の小冊子&ミニボーカルCDの配布会を、秋葉原に引き続き、日本橋でも開催しました。
5月5日に日本橋、5月6日に秋葉原でも更にイベントを実施します!
詳細は公式サイトにて随時お伝えしますので、みなさま是非ご参加下さいませ!
![]() |
丘野塔也とコスプレイヤーさんが小冊子とCDをお渡し。 |
![]() |
配布した小冊子はこんな表紙です。 それにしてもコスプレイヤーさんがいるだけで、華やかさが変わるもんですよねー |
![]() |
予想以上にたくさんの方がいらっしゃって下さいました。 そのうちお店の中を埋め尽くすくらい、人を集めてやるんだ……という野望。 |
![]() |
じゃーん。ゲーマーズなんば店様のテントが、なんと「初恋1/1」仕様になりました 日本橋に立ち寄られた際は、是非見ていって下さいね! |
【バックナンバー】
・いよいよVA20周年の基幹イベントが本格始動です!
・4月1日といえば新たな季節・年度の始まり? いえいえ、それよりインターネッツですよ
・ずばり"萌えゲー業界へ就職する方法"。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者! その2!
・ずばり『萌えゲー業界へ就職する方法』。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者!
・今VAで一番勢いのあるブランド…そう! SAGA PLANETSさんについてお話ししましょう!
・紙もいいけど電子もな。今回は「本」について。私に10万売らせろーヾ(`皿´;)ノ
・あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!
・映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
・2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
・VA流ライブの作り方、お教えします。
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
・広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
・全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
・私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
・ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
・今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
・PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
・アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
・引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
・今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
・ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
・幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
・ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
・初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです