2012年06月28日

【コラム・ネタ・お知らせ】第二回キネティックノベル大賞開催、そしてVA20周年大感謝祭の展示物についてが今回のテーマです

ビジュアルアーツ大感謝祭~きみとかなでるあしたへのうた~ ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです。今日のテーマは2つ。ひとつは第二回キネティックノベル開催について。そしてもうひとつは2012年7月29日に横浜アリーナで行われるVA20周年記念イベント「ビジュアルアーツ大感謝祭~きみとかなでるあしたへのうた~」での展示についてです。


いやーいろいろ忙しいですね。

こんな時に大きなイベントを開催しちゃうもんだから、スタッフは大変な苦労をしてます。ぶっちゃけ花火あげるのは社長ですが、準備や実行は社員なのですよね。こんな社長好きですか?
私は嫌いです(笑)


それはともかく、今回は2つのテーマについて、お話ししたいと思います。
まず一つ目は、第二回のキネティックノベル大賞についてですね。

(過去回へのリンク)
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回 / 第10回
第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回
第20回 / 第21回 / 第22回 / 第23回 / 第24回 / 第25回 / 第26回 / 第27回 / 第28回
第29回 / 第30回

最速ビジュアルアンテナ
馬場社長ツイッターはこちら

◆第二回キネティックノベル大賞がはじまるよ!

もう私のアキバBlogさんでのコラムやビジュアルアーツ関係のサイトをご覧の皆さんは知ってると思うけど、この時代を代表する新たな才能やクリエイターを発掘すべく、ノベル、イラスト、音楽の各部門において"キネティックノベル大賞"という名のコンテンツコンクールが、今から約2年前に行われました。


キネティックノベルとは「高品質のシナリオ・グラフィック・音楽・演出などを駆使して、他のコンテンツでは表現しきれない臨場感・主人公への感情移入などを追求した、物語を楽しむための全く新しいエンターテイメント」を指し……といっても皆さんにはおなじみ、PCゲーム形式にちかいコンテンツのこと。

ビジュアルアーツでは「planetarian ~ちいさなほしのゆめ~」「ポリフォニカ」シリーズをはじめとして、これまでに沢山の作品をリリースしているんだ。

当初はこのコンクールを毎年開催しようと思っていたのだけど、メインとなるノベル部門の作品をキネティックノベルのような形にするのは時間がかかる。しかし、そもそも商業的な利用を主眼にした賞でもあるので、多少時間がかかってもきっちり形にしていくほうがいい。
結果、2年に1回でちょうどいいんじゃないかということになって、今回がその第2回目なんだな。もちろん前回の受賞作品は、審査員特別賞を受賞した仁木英之先生の「きゅうこん」をはじめ、それぞれが商業化されつつあるよ。

下記一覧はその受賞者の人たちがその後どれだけ活躍しつつあるかっていう一覧を、VA系作品を中心にまとめた一部だけなんだけど、本当はもっと他社作品もリリースされているんだ。

◆ノベル&シナリオ部門◆
【優秀賞】:つきしたみひと
・GA文庫『ふぁっしょん!~纏って☆アイアインメイデンっ~』 執筆
【審査員特別賞】:仁木英之
・キネティックノベル『不死鬼譚きゅうこん~千年少女~』 鋭意製作中
【佳作】:小椋正雪
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー2』にて「さんまサンド・ウォーリア」 執筆
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー3』にて「耳かき一杯の、幸せ」 執筆
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー4』にて「湯煙の、オカ研ガールズ!」 執筆
・一迅社文庫『八丈島と、魔女の夏』 執筆
【佳作】:小金井ゴル
・EDENノベルス『京華の妖械戦記』 執筆
・ミラクルジャンプN゜3『バトル文芸部』 読みきり漫画原作

◆イラスト部門◆
【大賞】:みよしの
・Key『Rewrite応援イラスト』イラスト
・宝島社このラノ文庫『僕と妹と幽霊の約束』 小説挿絵
・『visualstyle CALENDAR 2012』6月分イラスト
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー3』「神秘の森にてマンドラゴラを見た!」小説挿絵
・宝島社このラノ文庫『僕と彼女と幽霊の秘密』 小説挿絵
その他、パッケージイラスト・カットなど多数執筆
【佳作】:一真
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー1』にて「爆裂!アームレスリング」 小説挿絵
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー3』にて「ちはやロボって本当です?」 小説挿絵
【入選】:Capura.L
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 ジャケットイラストなど
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー3』にて「耳かき一杯の、幸せ」 小説挿絵
【入選】:ころ
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー1』にて「奪われた記憶」 小説挿絵
【入選】:小路あゆむ
・Key『Rewrite応援イラスト』 イラスト
・『あそべる!BDゲーム』(株式会社ビジュアルアーツ)マスコットキャラクターデザイン
・『visualstyle CALENDAR 2012』 5月分イラスト
その他、パッケージイラスト・カット・コミックなど多数執筆
【入選】:丸新
・『visualstyle CALENDAR 2012』 3月分イラスト
・キネティックノベル『不死鬼譚きゅうこん~千年少女~』 原画担当
その他、パッケージ・カット・ゲーム担当など多数執筆
【入選】:ユハズ
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー2』にて「さんまサンド・ウォーリア」 小説挿絵
・VA文庫『Rewriteノベルアンソロジー4』にて「青春の、とてもとても酷い過ち。」 小説挿絵
・Key Sounds Lavel『circle of fifth』ジャケットイラストなど
その他、モバイル女性向け恋愛ゲームの原画補佐など執筆

◆音楽部門◆
【準大賞】:しょうゆ
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
・ビジュアルアーツCD「VA Compilation CD VOL.3 PANORAMA」編曲
・tone work's『初恋1/1』BGM楽曲の作曲
【準大賞】:みなも
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
【佳作】:ma.cha
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
・スカイパーフェクトTVサイエンスチャンネル番組『第5回全国子供科学映像祭』 楽曲提供
・NHK DVD『ハップル宇宙望遠鏡から見た宇宙』 楽曲提供
・盧佳世ファーストアルバム『マウム』 オカリナ演奏
・D-MAC Records『Re:monade4』 オカリナ演奏
【佳作】:taste
キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
【高瀬賞】:BUriburiPUPUPU
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
【八木沼賞】:UG
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
・キネティックノベル『不死鬼譚きゅうこん~千年少女~』 楽曲制作
【折戸賞】:つづま メロ
・キネティックノベル大賞CD『TALENT』 楽曲提供
【ボーカル】:un:c
2012年 PCゲーム主題歌歌唱を予定

…ふう、いっぱいあるでしょ?(笑)

んで、今回の第2回目は各受賞作品の商業利用をさらに推進していこうと思ってる。具体的には電子書籍への利用やスマートフォン向けのコンテンツ化、VA文庫化などを進め、より多くの作品を世に出してあげたいな。

1回目の経験でわかったことは、この賞の応募作品には多様性があり、その中にはキネティックノベルはもちろんのこと、電子書籍やスマートフォンアプリなど、現代のさまざまなメディアに適した作品があるってことだった。
だから受賞作品それぞれに適したメディアをピックアップすることで、できるだけ多くの作品を世に出すことができるはずなのだ。

もちろん我々が目指すのは到達点は絵とノベル、そして音楽や効果音を融合させた最先端のコンテンツを創りだすこと。このため作品化へはかなりのハードルがあるのだけど、これをクリアしていく特殊な手順や合理的な仕組み作りも整備していってるんだよ。

こちらは完全なキネティックノベルとして言わずと知れた
「planetarian ~ちいさなほしのゆめ~」
IOSやアンドロイドにも移植されてるよ


◆今回こそ、いでよ賞金500万円

キネティックノベル大賞と言えば大賞賞金500万というのが「売り」のひとつなんだけど、前回は残念ながら大賞受賞作品は出なかった。なにより初めての賞という事もあって、周知がそれほどされておらず、応募の絶対数がすくなかった。


あるいは求められる作品の傾向みたいなものに、戸惑う声もあったかもしれない。でも今回こそ大賞作品が出てほしい。なんたって受賞してもらうためにこの賞を創ったんだから(笑)

商業クリエイターは食べていけてこそ成立する。そして我々はそのための手段と道筋を提供することができる。次の時代を担うクリエイターは、君かもしれないよ?


◆エッセイやネタ的読み物も

そうそう。あとこれはまだアイデアレベルなんだけど、ノベル部門以外の自由応募というのもやってみたいと思ってる。巨大掲示板じゃないけれど、即物的なネタ的読み物が今一番面白いんじゃないかと思ったりしていて、エッセイや日記形式や旅行記など、量的に軽いものを含めて、もっと自由に投稿してもらってもいいんじゃないかと思うのだ。

そういうものは当然1本でひとつの著作物を形成するのは難しいので、複数まとめての公開を前提にするかもしれない。コピペを防止したり、表現のチェックなど手間やノウハウは必要だろうけれども、やってみる価値はあるんじゃないかな?

世の中面白いことは山のようにあって、旅行したり就職したり、いろんな機会でそれに遭遇することがある。他人の冒険や失敗はとてつもなく面白く、かつためになるものなのだ。

そういえば最近まとめサイトで読んだ「インド旅行でひどい目にあった話」 おもしろかったなあ。公式にどこかの出版物になったらインド大使館が全力で抗議してくるレベル(笑)

…とまあ、そんなこんなで第二回キネティックノベル大賞はまもなく募集開始です。公式サイトも現在準備中なので、チェケラ!(笑)

キネティックノベル公式サイト
◆横浜アリーナになにが出る?

今回のコラムでお伝えしたいその2。

VA20周年記念イベント「ビジュアルアーツ大感謝祭~きみとかなでるあしたへのうた~」については今までにもたくさん書いてきたけど、皆さんにお披露目される展示物についてちょっぴりご紹介させていただこうと思う。さあて、どんなものがあるかなーーヾ(´∀`;)ノシ

◆展示品の一部◆
1.横浜アリーナ正面入り口特大POP
2.痛車展示(Rewrite harvest festa!・初恋1/1)
3.ビジュアルアーツ 年表ボード
4.ビジュアルアーツ 社内再現模型
5.関係者応援色紙展示
6.ビジュアルアーツ パートナーブランド展示品コーナー
7.歴代キャラクターPOP
8..コンシューマー&アニメコーナー


まあこの時期になってまだバタバタしてるもんだから、中にはやれないことも出てくると思うんだけど、現在はこんな感じの展示物を予定してます。

上にもあるようになんとVA本社の各フロア模型まで作ってるそうで、いったい誰がそんなもの見たいんでしょうか(笑)たまたま会社の近くに建物の模型を作る会社があったらしく、ついノリで発注しちゃったらしいんですが、どんなものが仕上がってくるんでしょうかね。

もちろんVisualStyleやキネティックノベル関係や、コミケグッズ関連のコーナーも充実させる予定。当日お越しになった皆さんに、ライブや物販だけでなくいろいオタノシミいただきたい。そのために出来ることを出来るだけやっていきたい。


◆展示可能場所が少ない

で、ここで問題がひとつ。

現在計画している展示場所についてはイベント制作会社を通して、会場である横浜アリーナと打ち合わせを行っているところなんだけれど、いろいろ制約があって大きな展示物については変更をよぎなくされそう。

たとえばターポリン幕はしっかりしたトラスを設営しないといけないし、バルーンなどもヘリウムは禁止だそう。せっかくでっかいバルーンでキャラ作ろうと思ってたのに(笑)ザンネン!

もちろんそれもこれも安全重視の意図であるから、ルールはしっかり遵守していかなきゃいけない。わかっちゃいるけどやりたいことはいっぱいあるので、そのあたりのジレンマが苦しいわけだ(笑)

それともうひとつは展示物の公開時間。

できるだけ多くの人に見てもらおうと、展示についてはライブとは別の時間軸を設定しているのだけれど、そうするとライブのリハーサルの時間がかぶってしまうため、どうしても何かの工夫が必要になってくる。

つまりリハ-サルはアーティストさんや制作側が聴かれることを嫌がるため、その近くで展示を見せようと思ったら、その分音が漏れにくい工夫や別の音楽を大音量で流したりする配慮が必要なんだそうだ。

かくしていっぱい展示はやりたいものの、制約も負けず劣らずたくさんあってなかなか思い通りにはならないのだ。くそーー、お父さん負けないぞ!(笑)

  会場イベント ニコニコ生放送
時間 ライブ 物販 展示 サブイベント 有料放送 無料放送
10:00 開始 無料入場開始 開場 開始
10:30 開演
11:00
11:30
12:00
12:30 無料入場停止 終演(予定)
13:00 退場案内 休憩(予定)
13:30 準備 休憩(予定)
14:00 開場 開場 開場 再開
14:30 開演
15:00
15:30 終演(予定) ロビー開場
16:00 開演
16:30
17:00
17:30
18:00
18:30
19:00
19:30
20:00
20:30
21:00 終了予定 終了予定 終了予定 終了予定
21:30 終了予定
22:00
現在予定している物販やイベント、展示などの公開スケジュールはこんな感じ。
あくまで予定なので正確には直前に公式サイトで確認してね

◆VIP席について

というわけで、VA20周年記念イベント「ビジュアルアーツ大感謝祭~きみとかなでるあしたへのうた~」はただいまチケット絶賛発売中です。当日のニコニコ有料配信も現在受付中なのでご興味のある方はどうぞ。

チケット販売はこちら

あと、VIP席についてなんだけど、こちらはこんな感じで決定しました。

・VIP席(専用ルーム)は全4室

Atype×2部屋 利用料\189.000円(最大12名様利用)
Stype×2部屋 利用料\283.500円(最大18名様利用)
(お部屋単位で販売)
(お申し込み後抽選により決定)
(一般チケット代をすでに購入の方は当日払い戻しあり)

●特 典
・VIPカード進呈
・フリードリンクサービス
・並ばなくてもいい物販サービス(限定グッズには数量制限あり)
・もしかすると社員が挨拶にくるかも

申しこみやお知らせについてはこちらからどうぞ(工事中だったらもうちょっと待ってね^^;)

さあて! 熱い夏はすぐそこだ!
補記1 キネティックノベル大賞は応募数をもっと増やしたい。でも増えると選考が大変だからあまり増えてほしくない。増やしたいけど増えてほしくない。あー困った(笑)

補記2 そう言えば20周年記念曲の「Orpheus ~君と奏でる明日への詩~」はもう聴いてくれたかな?評判もいいみたいでとっても嬉しい。残念なことに今回アマゾンさんでは取り扱いがないみたいなので、通販ご希望の方はコチラの下の方にリンクがあるのでどうぞ。……アマゾンさんって1000円以下商品はあまり取扱いしてくれないんだねく(´・ω・`)ゝ

補記3 アマゾンさんと言えば、キンドルの日本版はどうなの? 出版業界との折衝でなかなか着地点が見つからないらしいけれど、結局端末としては私はキンドルの独り勝ちになるんじゃないかと思ってる。だってネット接続がタダでE-PUBやPDFはじめほとんどの 形式が読めるとしたら、もうそれでいいじゃん(笑)え、ファイアのカラーでないと無理?それ別の物見る気(爆)

■ やっとこさ折り返し!まだまだ走るよRewriteHfカー!

Rewrite Harvest festa!の全国巡業もようやく折り返し!
このコラムが掲載される頃には、九州地方の巡業が終了している頃ですね。
まだまだあと1ヶ月、あちらこちらへと旅しまーす!
詳しくは公式サイト、及びTwitterのハッシュダグ #RewriteHf などを確認してね!

高速道路のサービスエリアに停まっていると、やっぱり注目の的ですよ(笑

フェリーの乗船待ちなRewriteHf!カー。船旅も結構いいものなんですよ。

こちらもフェリー前のRewriteHfカー。なーんか絵になって可愛い

キリっとしたRewriteHfカーも!

こちらはこの前お伺いした、ハピルス彦根店さまです!

【バックナンバー】
歌は世につれ世は歌につれ(古い)。こんなボカロ時代に恐縮ですが、なんたって歌はいいものですよ。今回のテーマは「レコーディング」です
とうとうやらなきゃいけないテーマがやってきました。そう! 今回は「Rewrite Harvest festa!」についてです!
「ビジュアルアーツ大感謝祭 in 横浜アリーナ」では平行してクラブイベント『OTSU』もやろうと思っています。今回はその「クラブイベント」について
今、巷では実際に身体を動かし、行動して問題解決を目指す『リアルゲーム』が流行してます。暇な人はやってみそ!
今回のテーマは『痛車』。クドカーに続いて、そろそろまたやりたくなってきたんだな
いよいよVA20周年の基幹イベントが本格始動です!
4月1日といえば新たな季節・年度の始まり? いえいえ、それよりインターネッツですよ
ずばり"萌えゲー業界へ就職する方法"。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者! その2!
ずばり『萌えゲー業界へ就職する方法』。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者!
今VAで一番勢いのあるブランド…そう! SAGA PLANETSさんについてお話ししましょう!
紙もいいけど電子もな。今回は「本」について。私に10万売らせろーヾ(`皿´;)ノ
あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!
映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
VA流ライブの作り方、お教えします。
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです

アキバBlog内 記事検索
この記事はコラム カテゴリーに含まれています | Edit