2017年04月10日

コトブキヤで開催されたシン・ゴジラ造形作品集ディオラマ展示会 「熱量ハンパない!」

シン・ゴジラ造形作品集発売記念ディオラマ展示会の「巨大不明生物の活動凍結を目的とする血液凝固剤経口投与を主軸とした作戦要項(ヤシオリ作戦)」 書籍「シン・ゴジラ造形作品集」の発売を記念したディオラマ展示会&トークセッションコトブキヤ秋葉原館で7日(金)から9日(日)まで行われた。会場内では、放射線流を放つゴジラや、無人在来線爆弾などのジオラマ展示が行われ、伊原源造さんの感想『熱量ハンパない!』などがある。


会場内の様子

ジオラマを、撮影したパネルとともに展示



無人在来線爆弾 製作/寒河江弘



巨大不明生物の活動凍結を目的とする血液凝固剤経口投与を主軸とした
作戦要項(ヤシオリ作戦)
 製作/チーム巨災対



ゴジラ第4形態 製作/角田勝成

書籍「シン・ゴジラ造形作品集」の発売を記念したディオラマ展示会&トークセッションが、コトブキヤ秋葉原館で7日(金)から9日(日)まで行われた。

「シン・ゴジラ造形作品集」【AA】は、書籍情報によると『月刊ホビージャパンにて掲載してきた「シン・ゴジラ」の模型作例やディオラマなどを一冊にまとめた造形作品集が満を持して登場!本誌で活躍中の山田卓司、角田勝成らのディオラマや海洋堂製作の雛形レプリカフィギュア、バンダイソフビキット&S.H.MonsterArtsシリーズの改造作例はもちろん、ゴジラと激しい戦いを繰り広げた自衛隊、米軍兵器などの作例も収録。また本書作り起こしの作品も多数用意』という造形・ジオラマ作品集で、今回の展示会ではイベント情報によると「シン・ゴジラ造形作品集」に掲載のジオラマを展示とのこと。

会場内では、マンションを押し倒すゴジラ第2形態や、多摩川で迎撃されるゴジラ、丸子橋を蹴り上げるゴジラ、ゴジラ第四形態、東京駅で凍結したゴジラ、放射線流を放つゴジラ、無人在来線爆弾などのジオラマを、撮影したパネルとともに展示していて、物販では関連書籍や"蒲田くん"のクッションもあった。

「シン・ゴジラ造形作品集」ディオラマ展示会の様子は、おまけ的オタク街さんでもレポートされていて、東條あっきーさんの感想『語彙力無くてすまないが凄くよい。 立体物なんで色んな角度から見れますし撮影も全部可能』、ぺろりさんの感想『見てきた。無人在来線爆弾のジオラマは圧巻』、のりさんの感想『凄かった。ビルが溶ける感じとか、線路側(ゴジラの背後)から煽りで観るの最高だった』、異竜さんの感想『どのジオラマも見ごたえがありシンゴジの魅力がたくさん詰まってました!』、伊原源造さんの感想『熱量ハンパない!』などがある。

「"シン・ゴジラ造形作品集"発売記念ディオラマ展示会」イベント情報

タバ作戦 製作/山田卓司

絶対防衛線 製作/角田勝成



ゴジラ(2016) 塗装/木村学



ゴジラ(2016) 製作/竹谷隆之 複製・電飾/小関正明 造形協力/伊原源蔵

ゴジラ第2形態 製作/山田卓司

ゴジラ凍結 製作/角田勝成







ジオラマを撮影したパネル
物販コーナー ゴジラ第2形態もちっとクッション
「蒲田くんをお持ち帰りしませんか?」
関連書籍



【関連記事】
シン・ゴジラ 政府・自衛隊事態対処研究 「行政・防衛・安全保障の専門家が解説」
シン・ゴジラBD発売 「最高すぎ!映像特典も凄い!何度観ても面白い!」
公式記録集 ジ・アート・オブ シン・ゴジラ発売 「1万円では安い、濃い内容と情報量」
島本和彦、ゴジラ発声可能上映のウラ事情本「ザ・ツイート・オブ アンノ対ホノオ」
逐次解説 ゴジラ災害対処マニュアル 「新たな加筆アリでボリューム大幅増!」
シン・ゴジラに学ぶ緊急事態対処 「日本政府の安全保障・危機管理組織の解説」
シン・ゴジラのニュース - アキバBlog

【関連リンク】
コトブキヤ秋葉原館
「"シン・ゴジラ造形作品集"発売記念ディオラマ展示会&トークセッション」イベント情報
「シン・ゴジラ 造形作品集」書籍情報
『シン・ゴジラ造形作品集』発売記念イベント開催! 迫力満点のジオラマは超必見
コトブキヤ秋葉原店で「シン・ゴジラ造形作品集」発売記念のディオラマ展示

映画「シン・ゴジラ」公式サイト 
東宝WEB SITE「シン・ゴジラ」作品情報 / BD/DVD製品情報 
シン・ゴジラ - Wikipedia 

【感想リンク】
語彙力無くてすまないが凄くよい
無人在来線爆弾のジオラマは圧巻
これ凄かった。ビルが溶ける感じとか
トークショーでは製作者さんのシン・ゴジラへの熱い想い
目玉となる寒河江さんの作品は壮大
作品が発する熱量は想像を超えて私にも説明がつかない
熱量ハンパない!



アキバBlog内 記事検索
この記事はフィギュア カテゴリーに含まれています | Edit