2020年08月09日

絵師100人展 10開催 「絵師たちの作品を通して、和の文化と意味を改めて見つめ直す」

「絵師100人展 10」 イラスト展「絵師100人展 10」が、秋葉原UDXで8日に始まった(前売り券:1,000円/当日券:1,200円)。今回2020年のテーマは「和」で、開催概要の作品テーマによると『絵師たちの思い思いの作品を通して、日本が培ってきた「和」の文化と意味を改めて見つめ直す機会となることでしょう』などなど。

「和」がテーマのイラスト展「絵師100人展 10」
イラスト展「絵師100人展 10」 8日から秋葉原UDX・AKIBA_SQUAREで始まる
(開催期間は16日まで。入場料は前売り券:1,000円/当日券:1,200円)

「絵師100人展 10」会場周辺の様子
会場周辺の様子


チケット売り場


百ちゃんスタンディ

千ちゃんスタンディ

百ちゃんとは?
「“絵師100人展”の守り神。絵師や参加者の集った思いが形となり、生まれたかみさまである」

音声ガイドレンタル

入場の様子
コロナ対策で、入場時に検温とアルコール消毒あり

会場内の様子







イラスト展「絵師100人展 10」が、8日から秋葉原UDX・AKIBA_SQUAREで始まった。開催期間は8月16日まで。入場料は前売り券:1,000円/当日券:1,200円)。

今回が10回目の『絵師100人展』は、開催概要によると『近年、漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの挿絵など日本発のポップカルチャーが世界から大きな注目を浴びています。そうした領域で活躍する画家は、江戸時代の浮世絵師になぞらえ、「絵師」と呼ばれています。本展ではポップカルチャーの第一線で活躍する絵師100名の描き下ろし作品を一堂に紹介します』という、100人を超える絵師さん(イラストレーター・漫画家さん)によるイラスト展示イベント。

前回まではGW期間中の開催だったものが、今年はコロナ禍により5月開催→8月開催に変わっていて、これまでの『絵師100人展』は、第1回「日本」(2011年)、第2回「日本の四季」(2012年)、第3回「日本の一景」(2013年)、第4回「かわいい」(2014年)、第5回「絵師の世界」(2015年)、第6回「色」(2016年)、第7回「融合」(2017年)、第8回「雅」(2018年)、第9回「時代」(2019年)をテーマに開催し、今回2020年のテーマは「和」で、100人以上の絵師さんの描き下ろしイラスト展示や、音声ガイドのレンタル、物販、サイン会などが行われてる(配布のチラシ)。

第10回となる今回のテーマは「和」です。「和」は、「和風」「和食」「和服」など、日本を表す言葉としてよく使われており、古くは日本そのものを指す言葉として用いられていました。また、「穏やか」「なごやか」、さらには「秩序」「安寧」などの意味を持ち、道徳的な規範を示す言葉にもなりました。
他社や異なるものと調和して安らかな秩序を示す「和」は、人と人との関わり方がめまぐるしく変わり、これまで以上に多様な価値を認め合おうとする現代においてこそ、その意味をもう一度見つめ直したい言葉です
作品テーマ

なお、「絵師100人展 10」初日の感想には、masuさん『音声ガイドによる解説を交えて鑑賞しました。声優さんの声も楽しめるのはよかった』、鬼無里謙一少佐さん『コロナ禍の影響と整理券式にして大勢を一度に会場に入れない様にしたせいか、人混みは普段の半分程で物販列の混雑も無かったですね』、すぷさん『絵師さんによってアナログを駆使していたり、きめ細かなところまで描写していたりしていて、思わず何度も顔を近づけて見てしまいました。大きい絵だからこそ得られる感動があります』、キーポンさん『「和」をテーマとしているので神社や稲荷、着物など、私の好きな要素が多くて最高でした。また、金閣と銀閣を擬人化するなど斬新な発想にも驚きました』などがある。

「絵師100人展」公式サイト / Twitter / 新型コロナウイルス感染拡大防止対策













会場入口付近の様子
「検温実施中」
物販コーナーのグッズ一覧
展覧会図録
入場待ちの待機列
ノボリ
デジタルサイネージ
配布のチラシ
「第10回となる今回のテーマは和です」
【絵師100人展10 参加絵師さん一覧】(50音順・敬称略)
蒼樹うめ / Aちき / あづみ一樹 / 文倉十 / 有葉 / 石恵 / いとうのいぢ / 狗神煌 / 植田和幸 / ウエダハジメ / うたたねひろゆき / うみのみず / ERIMO / えれっと / 岡崎武士 / 荻pote / おしおしお / 小田すずか / CARNELIAN / がおう / 神岡ちろる / 上条衿 / カントク / kino / きみしま青 / 草田草太 / cura / KEI / 珈琲貴族 / 米白粕 / さいね / 桜木蓮 / 桜沢いづみ / 左近堂絵里 / しぐれうい / シソ / 茨乃 / JUNA / しらたま / Syroh / 白もち桜 / すいみゃ / 末弥純 / 鈴木勘太 / 煎路 / 高野音彦 / たかやKi / 館川まこ / TwinBox / 司淳 / DSマイル / てぃんくる / torino / なかじまゆか / 永山ゆうのん / 凪白みと / なつめえり / 七尾奈留 / ななかぐら / ニリツ / necömi / バーニア600 / パセリ / はねこと / ぱん / Hiten / ピロ水 / ふーみ / 笛 / フカヒレ / 藤ちょこ / 藤真拓哉 / フミオ / べっかんこう / 紅緒 / ほし / 火照ちげ / ぽよよん♥ろっく / 桝石きのと / 魔太郎 / 茉宮祈芹 / まふゆ / Mika Pikazo / 美樹本晴彦 / 三嶋くろね / 蜜桃まむ / むりりん / 室埴ポコ / 望月しいな / ももこ / 森倉円 / もりのほん / 安田祥子 / 憂 / ゆきさめ / 蘭宮涼 / LAM / rurudo / るろお / Rella / 6U☆ / 和錆

【関連記事】
和をテーマにした「絵師100人展 10」展覧会図録 いとうのいぢ、米白粕、LAMら

2019年:テーマは"時代" 「捉え方、表現の仕方が違って、ただただ感服」
2019年:時代をテーマにした「絵師100人展 09」展覧会図録
2018年:テーマは雅(みやび) 絵師100人展08開催「本当にすげかった…!(語彙力)」
2017年:絵師100人展07開催 「相変わらず美麗な絵は圧巻の一言」
2017年:"融合"をテーマにした「絵師100人展07」展覧会 図録
2016年:テーマは"色" 絵師100人展06開催 「素晴らしい作品がズラリでほくほく」
2016年:絵師100人展06展覧会図録 「テーマは"色"」 美樹本晴彦、蒼樹うめ、藤真拓哉ら
2015年:絵師100人展05 テーマは"絵師の世界" 「参加メンバーが豪華過ぎて震える」
2015年:絵師100人展05展覧会図録 「コメント付きでより楽しめる」
2014年:テーマは"かわいい" 絵師100人展04 「大きいサイズで見る絵は見ごたえ抜群」
2014年:絵師100人展04展覧会図録ちょこっとレビュー
2013年:絵師100人展03 テーマは“日本の一景”。「行って損ではない」
2013年:「絵師100人展 03」 展覧会図録ちょこっとレビュー テーマは“日本の一景”
2012年:絵師100人展02 日本の四季がテーマ。「ホント素晴らしいの一言!」
2012年:絵師100人展02 展覧会図録ちょこっとレビュー
2011年:産経新聞主催、絵師100人展 「生のイラストだと圧巻されるな」
2011年:日本をテーマにしたイラスト展「絵師100人展」 展覧会図録ちょこっとレビュー
絵師100人展のニュース - アキバBlog

【関連リンク】
AKIBA SQUARE(アキバ・スクエア)
主催:産経新聞社
「絵師100人展」公式サイト / Twitter
新型コロナウイルス感染拡大防止対策
「展覧会図録」展覧会場にあるすべての作品と、先生方のコメントを収録
例年のようなGW開催ではなく、既報の通り2020年夏の開催を予定しております
絵師100人展とは - ニコニコ大百科
絵師 - Wikipedia
絵師とは - ニコニコ大百科
10周年の「絵師100人展」開催発表 森倉円、Mika Pikazo、Hitenら参加
「絵師100人展 10」×アニメイト秋葉原本館コラボキャンペーン開催決定!

【感想リンク】
神社や稲荷、着物など、私の好きな要素が多くて最高でした
思わず何度も顔を近づけて見てしまいました
人混みは普段の半分程で物販列の混雑も無かったですね
音声ガイドによる解説を交えて鑑賞しました
まず会場のUDX2階にスタッフの人が整理券配ってるのでそれを入手しよう
グッズ売り切れがなくて嬉しい
図録も購入したが、デジタル画でもこんなに違うものなのかと思った
10周年だけあって流石に素晴らしい作品が展示されておりましたよ♪
今年もクオリティの高いイラストに圧巻された…
絵師100人展、どの作品もとてもいい絵でした!ほんとに良かったなぁ…
今年は特に夏の絵が凄かったな
気がついたら2時間以上経っていてびっくり
展示物の絵めっちゃ綺麗でびっくりしました!
素敵な絵との出会いがあったし、一点一点じっくり絵を眺める時間は楽しかった
絵師100とても素晴らしかったのでみんな行こう、オタクなら絶対感動できる…!
まさか絵を見て泣きそうになるとは思いませんでした
イラスト大好きなので久々のイベントで楽しかったです!
私的にカントクさん・なつめえりさんの絵が特に良く、しばらく見入ってしまいました



アキバBlog内 記事検索
この記事はよもやま カテゴリーに含まれています | Edit