2023年01月22日

リュシオルは夢をみる1巻 「止まってしまった世界の時間。幻想的近未来ファンタジー」

森川侑「リュシオルは夢をみる」1巻 森川侑氏のコミックス「リュシオルは夢をみる」1巻【AA】がアキバではもう出てる。コミックス情報は『荒廃した世界に取り残された二人の、幻想的な旅の物語』などで、オビ謳い文句は『止まってしまった世界の時間。取り残された僕たちの、ふたりだけの物語。幻想的近未来ファンタジー』になってた。

森川侑の漫画「リュシオルは夢をみる」1巻
森川侑氏のコミックス「リュシオルは夢をみる」1巻【AA】
「止まってしまった世界の時間。幻想的近未来ファンタジー」

「誰か、いませんか」
何も覚えていないまま、コールドスリープから覚醒したルー
「こんにちは。誰か、いませんか」

「…煩い」
自称大魔法使い・クロード
「…煩い」 「おはよ、クロード。夜だけど」

「コールドスリープの装置…!」
「(葉っぱに覆われてるけど…)コールドスリープの装置…!」
COMIC ZIN秋葉原店
アニメイト秋葉原2号館
特典:4Pリーフレット
メロンブックス秋葉原1号店
特典:イラストカード

森川侑氏が月刊ASUKAで連載されているコミックス「リュシオルは夢をみる」1巻【AA】が、アキバではもう出てる(公式発売日は24日)。

『リュシオルは夢をみる』は、連載開始時のコミックナタリーによると『荒廃した街を舞台に、コールドスリープから目覚めた少年と自称魔法使いの2人が、自分たち以外の人間を探して旅をする』という、何も覚えていないままコールドスリープから覚醒した人間・ルーと、自称大魔法使い・クロードのお話。

今回発売になったコミックス「リュシオルは夢をみる」1巻【AA】には第1話〜第6話を収録し、コミックス情報は『荒廃した世界に取り残された二人の、幻想的な旅の物語』などで、オビ謳い文句は『止まってしまった世界の時間。取り残された僕たちの、ふたりだけの物語。幻想的近未来ファンタジー』になってた。

コールドスリープから目覚めたルーが最初に目にしたもの。それは、まぶしい光と、自称・大魔法使いのクロード。あたり一面は荒廃し、人間の影すらなく、生きているのは自分とクロードだけ。ルーは自分達以外の人間を探すため、あてどもなく旅をすることに―― 裏表紙

なお、「リュシオルは夢をみる」1巻【AA】の作者:森川侑氏は、コミックス発売告知で『雑誌掲載時より加筆した箇所もたくさんあるので、雑誌で読んでくださっていた方にも初めての方にも楽しんで頂けたら嬉しいです!』などをツイートされている。

「リュシオルは夢をみる」1巻コミックス情報 / 森川侑氏のTwitter

「その装置の中の人間が生きていたとして…お前、どうするつもりだ」

「へえ…乾かず腐らず、ちゃんと保存されてたみたいだな」

「(ブルーノの探し物は、家族が眠るコールドスリープの装置らしい)」

「(光ってないってことは、装置が動いてない…)」
「怖くないの。装置がちゃんと動くかもわからないのに」
「せめてここで、二人と一緒に眠りたい」
「(水没した後も、人がここで暮らしてた…今も?)」
「何これ、光がたくさん飛んでる!」
「人がたくさんいて、暮らしてるところ」



【関連記事】
終末の人類に文明は必要ですか?1巻 「近未来の摩訶不思議終末紀行!」
白魔導士はゾンビの夢を見るか?1巻 「もちぽよふわ〜んなゾンビ・サバイバル!」
さよなら異世界、またきて明日1巻 「黄金の海原を探す少女と、帰る方法を探す少年」
こるせ初単行本 きみと世界の終りを訪ねて 「終末を生きる少女たちの軌跡」
コミカライズ 異世界還りのおっさんは終末世界で無双する1巻 「ゾンビの海を斬り開く」
執事と私の毎日ごはん 「文化も文明も失われた終末世界。はじめてのごはんの感動!」
グレイト トレイラーズ1巻 「荒野×少女×機械動物。崩壊と希望のサバイブ・ロード!」
終末世界のニュース - アキバBlog

【関連リンク】
KADOKAWA / 月刊ASUKA / Twitter
「リュシオルは夢をみる」1巻コミックス情報
ComicWalker「リュシオルは夢をみる」掲載ページ
「リュシオルは夢をみる」コミックスPV - YouTube
森川侑氏のTwitter / pixiv
雑誌掲載時より加筆した箇所もたくさんあるので、楽しんで頂けたら嬉しいです!
書店特典は2種あります!
見本誌を頂きました!カバーは表から裏まで繋がった1枚の絵になってます
1巻のカバーイラスト、実は途中で大幅に描き直しました
ポスターなどを頂きました!扉絵のイラストがポスターになってます
荒廃した世界、取り残された2人は人間を探して旅に出る「リュシオルは夢をみる」
ASUKAが隔月刊にリニューアル、新連載も3本始動(連載開始時)



この記事は商業誌 カテゴリーに含まれています | Edit