コミックマーケット105カタログ発売 「今年も思い残す事が無い様に!」
「コミックマーケット105」の冊子版カタログが7日に発売になった。表紙イラストは、サークル:MY ROOMの美好よしみ氏。
コミックマーケットは、Wikipediaによると『コミックマーケット準備会が主催する世界最大の同人誌即売会』、『毎年8月と12月の年2回、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される』、『世界最大の同人誌即売会であり、屋内で行われるイベント(展示会なども含む)としても最大規模を誇る』というイベント、今回の「コミックマーケット105」は12月29日(日)&30日(月)の2日間開催で人数制限はなし、入場にはチケットまたはリストバンド型参加証が必要とのこと(コミックマーケット105のご案内)。
『C105冊子版カタログ』にはサークルリストのほか、「徹夜・深夜来場禁止」の注意喚起や、「会場付近広域図」や会場内のマップ、「当日の入場方法」、「飲食店ガイド」、表紙を担当された美好よしみ氏のコメントなどなどを収録し、裏表紙はホロライブのカードゲーム「クインテットスペクトラム」の広告だった。
発売日のアキバでは、メロンブックス秋葉原1号店には2024年夏コミカタログ発売日に続いて『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』の「ペロロジラ」タワーが出来ていて、POP『総力戦、ペロロジラ襲来!!』、『ブルアカジャンル拡大中!まだまだ勢いが止まらない!』、『ジェンガは本当にダメ!』、『リストバンド型参加賞をお忘れなく!』、『今年も思い残す事が無い様に!』などが付いていた。
なお、『C105冊子版カタログ』の購入された方の感想には、こよみささん『ちょっとプロバガンダポスターチックな表紙がお気に。背表紙は解説動画の左下によく居る人(大好き)』、karinkoさん『コミケのカタログ表紙がよしみ先生でおしゃれ感エグい』、眼鏡のゴマたんさん『こーーーんなに分厚いんだね。サークルカットの数だけクリエイターがいて、作品があって、みんなの「好き」が詰まってると思うとちょっと感動してます』などがある。
ちなみに、『C105冊子版カタログ』の巻末によると2025年の夏コミ(C106)は2025年8月16日(土)・17日(日)の2日間開催とのこと。
【関連記事】
2024年夏:コミックマーケット104カタログ 「最も勢いのあるジャンルと聞いてペロロ様」
2023年冬:「コミックマーケット103」カタログ 艦これ10周年の連装砲ちゃんタワー
2023年夏:「コミックマーケット102」カタログ発売
2022年冬:コミックマーケット101カタログ冊子版発売 「二〇二二年の総決算!」
2022年夏:3年ぶりの夏コミ コミックマーケット100カタログ冊子版発売
2020年GW開催→中止:「98」冊子カタログ発売 エアコミケ開催告知も
2019年冬:「コミックマーケット97」ROM版カタログ発売
2019年冬:「コミックマーケット97」カタログ冊子版発売 メロンでチハたん積み
2019年夏:コミケ96 ROM版カタログ メロン1号店「冊子版は店頭に出てるだけ」
2019年夏:令和最初、4日間開催の「コミックマーケット96」カタログ冊子版発売
2018年冬:「平成最後のC95コミケカタログ」コミックマーケット95ROM版カタログ
2018年冬:コミケ95カタログ冊子版発売 「平成最後のコミケです」
2018年夏:コミケ94カタログROM版発売 メロンの冊子版タワーは2日間で消失済
2018年夏:コミケ94カタログ発売 「平成最後の夏コミ!メロン積み半端ないって!」
2017年冬:コミケ93カタログROM版発売 「今月末!二週間後はコミケ3日目です!」
2017年冬:コミックマーケット93カタログ冊子版 発売 「カタログ倍プッシュだ…」
2017年夏:コミケ92カタログROM版発売 「これ買わんと夏始まらんぜよ」
2017年夏:コミケ92カタログ冊子版 発売 「カタログッ!積まずにはいられないッ!」
2016年冬:コミケ91カタログROM版「正しき路を示す物…人、それをカタログという!」
2016年冬:コミケ91カタログ冊子版発売 とらAは九一式徹甲弾、メロンはガンダムF91
2016年夏:【C90】コミケカタログROM版発売 「カタログ買ってけ!なぁ!」
2016年夏:【C90】コミケカタログ冊子版発売 「今年も夏コミがんばるぞい!」
2015年冬:コミックマーケット89 ROM版コミケカタログ発売
2015年冬:コミケ89 冊子版コミケカタログ発売 「安心して下さい、積んでますよ!」
2015年夏:【エリア88】 コミックマーケット88 ROMカタログ発売 「GOOD LUCK」
2015年夏:【エリア88】 88コミケカタログ発売 「欲望に囲まれた灼熱の戦場…」
2014年冬:コミックマーケット87 ROM版カタログ発売 「万願成就の夜が来た」
2014年冬:コミックマーケット87 冊子版カタログ発売 メロン1号店には恒例タワー
2014年夏:コミックマーケット86 ROMカタログ発売 「アドレナリンどっぱどぱだ!」
2014年夏:コミックマーケット86 カタログ発売 「来るぞ、夏コミ。準備はいいか?」
2013年冬:コミックマーケット85 ROMカタログ発売 特設コーナーや連装砲ちゃん
2013年冬:コミックマーケット85 コミケカタログ冊子版発売 メロン連装砲ちゃん積み
2013年夏:コミックマーケット84 DVD-ROMカタログ発売
2013年夏:コミケット84 冊子版カタログ 巨大ディスプレイやウォールコミケカタログ
2012年冬:コミックマーケット83 ROM版カタログ発売 企業パンフも配布開始
2012年冬:コミックマーケット83 冊子版カタログ発売 壁タワー、ピラミッド積み
2012年夏:コミックマーケット82(2012年夏コミ) ROM版コミケカタログ発売
2012年夏:コミックマーケット82 カタログ冊子版 「打ち上げ花火積み」 「岸田メルPOP」
2011年冬:コミックマーケット81 ROM版コミケカタログ発売。今回からDVD-ROMに
2011年冬:コミックマーケット81 コミケカタログ発売 「聖典を手に入れるべし!!」
2011年夏:夏コミまで3週間弱 「コミックマーケット80」ROM版カタログ発売
2011年夏:コミックマーケット80 カタログ発売 「巡回戦略、しましょうか」
2010年冬:コミケ79 ROM版カタログ発売。お店によっては冊子版より売れてるって
2010年冬:コミックマーケット79カタログ発売 とら全フロア販売。ZINは初の店頭販売
2010年夏:コミックマーケット78 ROM版カタログ販売 「あれこそ田丸でしょう」
2010年夏:コミックマーケット78 2010年夏コミカタログ発売
2009年冬:[C77] 冬コミROM版カタログ発売 コミケまであと2週間ちょい
2009年冬:「おまえら、戦闘準備は良いか?」 コミックマーケット77カタログ発売
2009年夏:コミックマーケット76 ROM版カタログ発売 コミケまで3週間弱
2009年夏:コミックマーケット76 冊子カタログ販売開始 「凄く売れてます」
2008年冬:コミックマーケット75 ROM版カタログ発売 コミケまであと2週間
2008年冬:コミックマーケット75カタログ発売 「去年よりもたくさん入荷」
2008年夏:C74コミケカタログROM版 「鈍器にはなりませんが使いやすい!」
2008年夏:[C74] コミックマーケットカタログ発売 秋葉原の様子
2007年冬:コミックマーケット73、ROM版カタログ発売。例年より売れてるぽい
2007年冬:「コミックマーケット73」 カタログ発売日のアキバ
2007年夏:CD版コミケカタログ(コミックマーケット72)発売 アキバの様子
2007年夏:コミックマーケット72 冊子版カタログ発売 アキバの様子
2006年冬:コミックマーケット71 CD版コミケカタログ発売。雨でも店頭販売
2006年冬コミ・コミックマーケット71カタログ発売日のアキバ こんな感じ
2006年夏:コミケ70カタログCD版、発売
2006年夏コミ・コミックマーケット70カタログ発売 「今年もまた聖戦の時がやってきた」
2005年冬:コミックマーケット69(2005年冬コミ)CD版カタログ発売
2005年冬コミ(コミケ69)冊子版カタログ、販売開始
2005年夏:コミックマーケット68CD版カタログ販売開始
2005年夏:コミケ68カタログ販売開始。店頭販売は浴衣とメロンちゃんとメイドさん
2004年冬:コミックマーケット67CD版カタログの販売始まる
2004年冬:コミックマーケット67カタログの販売が始まった11日のアキバ
コミケPlus Vol.19 「入場制限緩和でどうなる?C102入場導線 徹底解説」
コミケPlus Vol.18 「C101入場導線徹底解説」「最新!湾岸地域のホテル事情」
コミケPlus Vol.16 「祝2年ぶりのリアル開催」「何もかも違う! C99冬コミ参加マニュアル」
コミケPlus Vol.13 「C97の入場ルート攻略。南展示場ダンジョンをマップで解説」
コミケPlus Vol.10 「巻頭特集はアズールレーン!会場の最新入場ルートMAPも!」
コミケPlus Vol.9 「C93の開催概要や会場の使い方、寒さ対策グッズなどを紹介」
コミケPlus Vol.8 「コミケット初心者もベテラン参加者も必読!」 TYPE-MOON特集
コミケット参加者サポートマガジン「コミケPlus」Vol.6発売 東方Project20周年特集
コミケPlus Vol.5発売 「コミケ40th記念特集号。2000年以降のコミケットを徹底解説」
コミケ準備会も協力 コミケPlus Vol.4発売 「コミケ40th記念特集号!」
コミケ準備会も協力 コミケPlus Vol.3発売 「C87冬コミを快適にするためのこの1冊!!」
コミケ準備会が協力 夏コミサバイバルテクニックほか「コミケPlus」Vol.2 発売
コミケ準備会が協力 コミケット参加者サポートマガジン 「コミケPlus」Vol.1発売
【関連リンク】
コミックマーケット公式サイト / 準備会公式Twitter
コミックマーケット105(及び今後の開催)のご案内
コミックマーケット105の入場について
コミケ初心者ガイド 一般参加編
コミケットカタログ取扱店の御案内
コミックマーケット105チケット販売について
コミックマーケット105リストバンド型参加証販売について
コスプレ&コスプレ撮影 サポートページ
カタログ冊子版の発売が開始です
午前入場・午後入場リストバンド型参加証の発売が開始です
約2万9千スペースなので、重量は1256g、やや重めとなっています
今回の表紙は美好よしみさん(サークル:MY ROOM 月西め63b)です
コミックマーケット - Wikipedia
コミックマーケット105とは - ニコニコ大百科
カタログ表紙:サークルMY ROOM 美好よしみ氏のPOTOFU / Twitter / pixiv / Instagram
カタログビジュアルが公開されました!
秋葉原ではメロンブックスがブルアカ ペロロジラ積み
C105コミケ冊子カタログ発売、秋葉原メロンブックスではブルアカ・ペロロジラ積み
【感想リンク】
コミケのカタログ表紙がよしみ先生でおしゃれ感エグい
背表紙は解説動画の左下によく居る人(大好き)
まんレポの冒頭は台風×地震か
こーーーんなに分厚いんだね
5000もサークル増えてるとか、人が溢れるお祭りですな
…初めて買ったけど分厚すぎやしませんか?
こんなに分厚い本なのか。まるで攻略本みたい
気になるとこ付箋付けてるけど既に27箇所ある
今日カタログを初めて買ってみたのだが既に心折れ掛けてる
コミケがいよいよ近づくって感じで楽しくなってきた!